yonta64のテレビ番組ブログ

テレビ番組を見ながら興味のある内容を記憶 ガッテン・あさイチ・NHKスペシャルなど 放送直後の反響ツイートも紹介しています(非公式です)

【反響要約】あさイチ ☆生の鶏肉に要注意!!カンピロバクターによる食中毒を防ぐには?【2018年5月2日(水曜日)放送内容まとめ】



今日の『あさイチ』鶏肉の細菌にご注意!!

2018年5月2日(水曜日)に放送の『あさイチ』(冒頭)では、生の鶏肉にほぼ必ず付いている菌「カンピロバクター」による食中毒の危険!について放送されました。

これからの暖かい季節、鶏をどのように調理すれば良いか?ポイントをまとめました。

『あさイチ』5月2日放送番組データ

【放送日時】 2018年5月2日(水曜日)08:15~09:55(冒頭のみまとめ)
【放送局】 NHK総合テレビ
【番組タイトル】 あさイチ(冒頭コーナー)350万人が発症!?鶏肉の食中毒防ぐには
【出演者】 博多大吉 博多華丸 近江友里恵(NHKアナウンサー)
【スタジオゲスト】 坂下千里子
【コーナー担当進行】 田村直之(NHKアナウンサー)
【コーナー担当専門家】 小暮実(食品衛生アドバイザー)

暖かくなるこの時期「鶏肉の食中毒」にご注意!!

鶏肉、豚肉、野菜、卵、これらの食材のうち国が特に注意を呼びかけている食材があるといいます。

それは「鶏肉(とりにく)」!!

鶏肉は、細菌の付いまま生で食べたり、調理の際の加熱不足が原因の食中毒になってしまう恐れがあるからです。

実はスーパーなどで普通に売られている多くの鶏肉(生)は、カンピロバクターという細菌に汚染された状態で売られています…。

細菌が付いていることを知らずに調理すると思わぬ感染源になりかねません。

カンピロバクターをやっつけるために、75度の熱でしっかり1分間加熱し完全に死滅させることがとても大切です――。

去年の食中毒原因菌第一位はカンピロバクター!

2017年の食中毒の原因菌(厚生労働省)を件数で調べてみると…

  • 1位 カンピロバクター 32%
  • 2位 アニサキス 23%
  • 3位 ノロウイルス 21%
  • 4位 サルモネラ菌
  • その他

となっており、カンピロバクターによる食中毒がとても多いことがわかります。

2017年カンピロバクターによる食中毒になった患者は2315人。

ただしこれは医療機関を受診した人だけを数えているため、潜在的な患者は年間350万人が発症していると推測されています。

カンピロバクターによる食中毒…その症状は?

カンピロバクターによる食中毒にかかると、腹痛や下痢、高熱の発熱、頭痛など一見、風邪やインフルエンザにも似たような症状が現れます。

潜伏期間は感染してから平均2~3日と長めで、食べて数日後に発症するため、食べものが原因だと気づかないケースも多いとのこと…。

家庭での鶏肉の食中毒…防ぐには?

家庭でも注意が必要で、生の鶏肉を切った包丁やまな板にはカンピロバクターが付いている可能性が高いのです。

そのため、生の鶏肉を切ってしっかり洗わずにそのまま他の食材を切ったりすれば、その食材にもカンピロバクターが移ってしまいます。(まな板も同様です)

さらに、鶏肉を流水で洗うと細菌がシンクに飛び散る危険もあります。

  • 包丁やまな板はしっかり洗ってから次の食材を切ること!

鶏肉の加熱不足による食中毒の危険!

食品衛生アドバイザーの、小暮実先生によれば――。

カンピロバクターのここに注意!

  • 75度で1分間加熱すること
  • 唐揚げのお肉が赤い
  • 肉団子の中心が赤い
  • 親子丼のお肉の内部が赤い

カンピロバクターは肉の内部にも潜んでいます!

これからバーベキューなどが多くなる季節です。以上のような加熱不足に特に注意しましょう!肉の中もカンピロバクターは住み着いているので、肉が白くなるまでしっかりと加熱しましょう。

鶏肉の調理方法による食中毒の危険!

カンピロバクターはとても感染力が強く、肉汁1滴だけで感染することもあるとのこと。

そこで調理する場合にも以下のように注意点があります。

  • 調理の順番を守る …野菜などを切ってから⇒ 鶏肉は最後に調理する
  • 包丁・まな板 … 必ず洗浄する
  • シンク内の除菌 … 忘れずに洗浄する(菌が飛び散っているから)

飲食店「鶏肉のお刺身」には特に注意!

保健所に知らせが来る感染事例で特に多いのが、鶏肉の刺身など生食を出すお店からの報告です。

飲食店で仕入れるお肉は、どんなに鮮度が高いといっても、カンピロバクターが無いと確実に保証されているものではありません。

基本的に飲食店のメニューであっても「生食はオススメできない!」と、小暮実先生。

九州地方(宮崎県や鹿児島)では「鶏肉のお刺身」など生食の文化がありますが、県が独自に指導はしていますが、県としてもやはり、「生食はオススメできない!」とのことです。

特にお子様やお年寄りは食中毒に当たった場合、免疫力が弱いため重症化します。生食は避けるようにしましょう。

お弁当の食中毒「黄色ブドウ球菌」にもご注意!

ゴールデンウィーク、お弁当を持って行楽地に出かけるシーズンです。

そんなお弁当の中で特に注意したいのが、おにぎりです。

実際に「海水浴中に出かけた家族。家で作ってきたお弁当のおにぎりを食べたところ、食後1時間ほどして、嘔吐や腹痛をうったえ救急車で病院へ。」――という事例があったそうです。

原因は「黄色ブドウ球菌」という細菌でした。

黄色ブドウ球菌は、通常は人の鼻や手の皮膚などに多くついている菌ですが、それがおにぎりを握ったときに移ってしまったのです。

さらに作った後、暖かい状態でアルミホイルにくるみひと晩常温で保存していた…ことや、翌日の30度近い気温など悪条件が重なってしまいました…。

黄色ブドウ球菌は、30度~37度で非常に増殖しやすく、増殖の時に毒素を発生します。

黄色ブドウ球菌による食中毒は、ほとんどが夏場のおにぎりによって起こるそうです。

  • おにぎりは素手で握らない(手袋を使う)
  • 他の料理も火を通したあとは素手で触らない(黄色ブドウ球菌が付くから)
  • 保存は10度以下で(増殖させない。毒素を作らないようにする)

ただし、黄色ブドウ球菌が付いていても毒素が発生しない限り食中毒にはなりません。

(※2018/05/02(水曜日)「あさイチ カンピロバクターによる食中毒に要注意」より)

今日のあさイチ放送終了後の反響ツイートは?

https://twitter.com/mayu1120/status/991457787048742917

https://twitter.com/kurorin9600/status/991458899898191872

当ブログの『食中毒』関連記事

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

当ブログの『あさイチ』関連記事

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

『あさイチ』関連グッズ

NHKあさイチ 老けない女の新習慣 (TJMOOK)

NHKあさイチ 老けない女の新習慣 (TJMOOK)

NHKあさイチ 老けない女の新習慣 (TJMOOK)