ガッテン!「アルツハイマー病」
2017年5月17日(水曜日)放送の「ガッテン!(ためしてガッテン)」は、認知症を防ぐ最新の方法について。
今、高齢者の4人に1人が認知症だという…。さらにそのうちの7割が「アルツハイマー病」と呼ばれるもの――。従来は「予防も治療も難しい」とされてきたが、近年これらの常識が覆されようとしている…。今回は「とても安くて、いつでも出来る」アルツハイマー病を予防する新事実を紹介。
ガッテン!番組データ
【放送日時】 2017年5月17日(水曜日)19時30分(45分)
【放送局】 NHK総合
【副題】 これが世界最先端!夢の”認知症”予防SP
【司会】 立川志の輔 小野文惠
【スタジオゲスト】 麻木久仁子 岡田圭右 指原莉乃
【語り】 山寺宏一
【スタジオゲスト医師】 浦上克哉(鳥取大学医学部教授)
【ガッテン!】指原莉乃が認知症について学ぶ https://t.co/QlUHaeLqgm #akb48 pic.twitter.com/TFaEDZ5o2e
— AKB48情報まとめたった (@twakbfans) 2017年5月18日
―― ここがポイント!
- アルツハイマー病は約25年かけて徐々に進行する(70歳で発症⇒45歳で始まっている)
- 脳にアミロイドベータ(アミロイドβ)というゴミのような物質が貯まるのが原因
- アミロイドβを排出するには「睡眠」が最も効果的
- 有酸素運動をすれば、アミロイドβを分解する酵素が増える
- 「マインド食」という食事による認知症予防もある
人が考えると脳にゴミが湧く!?
人間は考えるとその都度、脳に老廃物(ゴミ)が溜まってゆくという。
このゴミは増えると集まり固まって、脳が縮む(脳の萎縮)原因となる事がわかった…。
これが「アルツハイマー病」だ――。
ゴミの塊は集まって周りの脳細胞を傷つけ死なせてしまう危険なもの。
東京都健康長寿医療センターの石井賢二さん(同神経画像研究チーム部長)がVTRに登場解説した。
実はゴミの正体は「アミロイドβ(アミロイドベータ)」というタンパク質の塊で、このアミロイドβが貯まると脳の内部で「老人斑(ろうじんはん=シミ)」が出来る。
アミロイドβの蓄積が「アルツハイマー病」の引き金になっている事が判明したと石井先生は語った――。
なぜアルツハイマー病を発症するのか?
ガッテンはアメリカワシントン大学を訪問。
ワシントン大学医学部神経学教授の、ジョンモリスさんが解説した――。
アルツハイマー病が発症するまでには実は長い年数がかかっている。
具体的には、軽度認識障害(MCI=軽い物忘れなど)が発症するのは、本格的にアルツハイマー病が発症する3年~5年前だと言われている…。
アミロイドβの蓄積は、そのはるか昔約25年位前から始まっていた。例えば、70歳でアルツハイマー病が発症した人は、45歳の時にすでにアミロイドβの蓄積が始まっていたと考えられる。
ゴミを出す量は同じだがゴミの処理能力が違う?
では何故アミロイドβは蓄積してしまうのか…?
それは、アルツハイマー病の人は、脳のゴミ(=アミロイドβ)を処理する能力が低い為だった。
つまりアルツハイマー病は、アミロイドβの排出量が低下して、処理が追いつかない状態になるのが原因だとジョンモリス先生は言う。
アミロイドβ排出は”睡眠”におまかせ!
オランダ、ラドバウド大学のジャーゲン・クラッセンさん。
なんと、アミロイドβの排出するのに一番確実なのは「睡眠」だという――。
さらにワシントン大学のデイビッドホルツマン教授は、脳を効率よくクリーニングするためには「睡眠の質」も大切だと語った。
鳥取大学の、浦上克哉先生によれば――
- 睡眠 … 6~8時間の睡眠&30分以内の昼寝(マドリード大学病院の研究による)
- 脳神経の活性化 … 有酸素運動、コミュニケーション(色んな人とコミュニケーションをとる)、知的活動(縫い物・囲碁)
有酸素運動(ウォーキングなど)については、弱った神経細胞を活性化するホルモンを分泌し、アミロイドβを分解する酵素も増える効果がある。
ガッテンより。アルツハイマー病を予防する方法 pic.twitter.com/EGDFKi0xxj
— テレビ番組ブログ (@yonta24blog) 2017年5月19日
また、すでに認知症になっている人も質の良い睡眠をとればそれ以上アミロイドベータを増やさない効果がある。
ただし治療内容は人それぞれ違いがあるため専門医と相談の上決定するのが一番良い。
![驚くほど眠りの質がよくなる睡眠メソッド100 [ 三橋美穂 ] 驚くほど眠りの質がよくなる睡眠メソッド100 [ 三橋美穂 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0926/9784761270926.jpg?_ex=128x128)
驚くほど眠りの質がよくなる睡眠メソッド100 [ 三橋美穂 ]
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
食事で認知症予防が出来る?
アメリカ・ラッシュ大学医療センターのマーサクレアモリスさん。
睡眠とともに食事によってアルツハイマー病の発症を抑える食材「マインド食」があるという。(アメリカ・ラッシュ大学での大規模な調査の結果、食事の嗜好とアルツハイマー病の関連を調べ判明した。)
**
――マインド食のリスト――
- 緑黄色野菜+淡色野菜
- ブルーベリー
- ナッツ
- 豆類
- 全粒穀物
- 鶏肉
- オリーブオイル
- 魚
- ワイン
――以下は食べ過ぎに注意したほうが良い食材――
- お菓子
- バター
- ファストフード
- 赤身の肉
- チーズ
日本でも「日本版マインド食」の取り組みが始まっている
日本の国立循環器病研究センター(大阪吹田市)。
脳神経内科部長の、猪原先生をリーダーとしてアメリカで始まったマインド食をもとに日本の食生活に合わせた取り組みも始まった。
猪原先生が日本向けに作った「マインド食」によれば、日本人は塩分を多く取りすぎる傾向があるため、「減塩」に特に注意し脳の血管を丈夫にしつつバランス良く食べることが推奨されると話した――。
(※2017年5月17日放送)
ガッテン!反響ツイート
ガッテン!【これが世界最先端!夢の“認知症”予防SP】5月17日(水)19:30~20:15https://t.co/uq94RxX3nl #指原莉乃 #NHK総合 pic.twitter.com/FEJ4XgkxAn
— やっちゃん (*゚▽゚)ノ (@HKT345) 2017年5月17日
ためしてガッテン 認知症予防のマインド食 発症を抑える食材 野菜、ブルーベリー、ナッツ、魚、ワイン1杯など 注意すべき食品 お菓子、バター、チーズ、塩分、ファストフードなど これらで53%発症の差が出たそう
— 長谷川 平蔵 (@sinshusoba) 2017年5月17日
昨日のためしてガッテンで、ボケや認知症の防止には塩分控えめの食生活と、カリウム、ポリフェノールの摂取って書いてあったから
— ex.官房長官 (@suganuma_ryota) 2017年5月18日
春雨スープ、カットフルーツ、ヨーグルトで済ませたんだけど、OLみが深い昼ごはんだったなぁと🤔
ガッテン情報から。アルツハイマー病の最新の研究では、病気の原因は脳内の老廃物がうまく排出されないためだとか。排出を促進する成分は睡眠中に出るので、ちゃんと睡眠とらないと認知症になりやすいそうだ。あと、考えながら手先を使う縫い物とか囲碁はとても良い予防になるってさ^^
— くるみパン (@jina0428) 2017年5月18日
みんなー!昨日ためしてガッテンで言ってたよー!徹夜すると脳のゴミが溜まって認知症になりやすくなるんだってー!だから徹夜で勉強なんてしてないで早く寝ようねー!!
— ルート3 (@1_7320508_) 2017年5月18日
次回のガッテン、話題はプロテイン!?
24日水7時30分。筋肉!血管!免疫!あの栄養素で体ごと強くなるSP。長寿の心強い味方「プロテイン」とは?
前回のガッテン「高感度CRPとは?」
当ブログの”アルツハイマー病”関連記事
ガッテン関連グッズ

NHKガッテン! 血糖値をラク~に下げる! 科学の特効ワザ (生活シリーズ)
- 作者: NHK科学・環境番組部,主婦と生活社「NHKガッテン!」編集班
- 出版社/メーカー: 主婦と生活社
- 発売日: 2017/02/09
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る