あさイチ「知らないとコワイ!自律神経の不調」
2019年3月20日(水曜日)放送の『あさイチ』は「知らないとコワイ!自律神経の不調」についての特集でした。
- 原因不明の激しい目眩や立ちくらみ…
- PC、スマホ作業で発生する全身の不調…
- 過敏性腸症候群…
医師からは精密検査をしても原因不明と言われ診断がつかない?…ひょっとしたらそれは「自律神経の不調」かも!?

マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル (IKEDA HEALTH BOOK)
- 作者: かたしな,サイドランチ,小林弘幸
- 出版社/メーカー: 池田書店
- 発売日: 2018/10/17
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
『あさイチ』3月20日(水)番組データ
【放送日時】 2019年3月20日(水曜日)08:15~09:55
【放送局】 NHK総合テレビ
【番組タイトル】 あさイチ「知らないとコワイ!自律神経の不調」
【司会進行】 博多大吉 博多華丸 近江友里恵(NHKアナウンサー)
【スタジオゲスト】 LiLiCo 松本明子(40年以上便秘に悩まされた経験あり)
【コーナー担当】 馬場典子
【スタジオゲスト医師】 朝比奈正人先生(脳神経内科医:船橋市)ほか
あさイチ3月20日(水)は「よく原因不明と言われてしまう、自律神経失調症による全身の病気について…」https://t.co/vEa4WQLlH5
— テレビ番組ブログ (@yonta24blog) March 21, 2019
自律神経はどの部分にある?
自律神経は体の隅々に行き渡る全身のネットワークです。
血管のようなひも状の神経の束で、枝分かれして手先、足先はもちろん脳、肺、胃、大腸、膀胱など全ての臓器と繋がっています。
そのため自律神経の不調がある所に様々な不調が現れるそうです。例えば――
- 頭部で自律神経失調症 … めまい・立ちくらみ(ぐるぐる回るのではなく目の前が暗くなるタイプ)
- 心臓・血管で自律神経失調症 … 不整脈・高血圧
- 手足で自律神経失調症 … のぼせ・冷え
- 腸で自律神経失調症 … 下痢・便秘(過敏性腸症候群)
などなど――。
番組に匿名で登場した患者さん(A子さん=50代・主婦)は、立ちくらみが日増しにひどくなり、ついに気を失って救急車で運ばれました。
搬送先で精密検査をしましたが、なんと原因不明…その後1年以上病名がつきませんでした…。その後”脳神経内科”を訪れやっと”自律神経の不調”が原因の起立性低血圧という事が判明したのです…。
自律神経を調べるには「脳神経内科」が適切とのこと。
自律神経の不調による目眩(起立性低血圧)を防ぐ方法とは?
A子さんの診断は「起立性低血圧」が直接の原因です。
診察をした朝比奈正人先生によればこの場合の対処法は、低血圧の患者さんに対してと同じ対処になります――
- 脱水状態になるのを防ぐため朝起きたら水を2杯飲む … 寝ている間に汗をかいて水分が減ったのを回復し、血液をさらさらにする
- 朝食で塩分をしっかりとる。味噌汁、ソーセージなど … 塩分を摂ると血圧が上がるのを利用する(※ただし食べ過ぎはダメ)
- 朝食は炭水化物(砂糖、パン、ごはん、うどん)を控えめにする … 血管を広げ血圧を下げるため
- 熱い飲み物は冷ましてから飲む … 体が熱くなって血管が開くと血圧が下がるため
- 酒はひかえる … 血管を広げて血圧が下がる作用があるため
- 医療用の「弾性ストッキング」で足の血流を戻す
自律神経=交感神経&副交感神経
自律神経には交感神経と副交感神経の二種類があります。
交感神経は活発な活動ををするときに働き、副交感神経はリラックスした状態で働きます。
- 交感神経優位の状況が続く … 血圧上昇、胃腸の働きの低下など
- 副交感神経優位の状況が続く … 全身倦怠感、やる気が出ないなど
交感神経と副交感神経のバランスはとても大切です。たとえ「試験に合格した!」「結婚した!」など嬉しいことでも環境の変化のためストレスは大きくなりますので自律神経のバランスを崩しがちになります。
自律神経のバランスと過敏性腸症候群の関係は?
(番組に登場した病院名&医師:国立精神・神経医療研究センター病院:有賀元先生)
自律神経の不調によって、過敏性腸症候群が原因の下痢や便秘も起こるそうです。
緊張が続くとお腹が緩くなり、「車が渋滞にはまってトイレに行けなかったらどうしよう!」と考えるだけでさらに過敏性腸症候群はひどくなったそうです。
消化器内科の有賀元先生は――
- 過敏性腸症候群用の薬で症状を緩和し少しずつ「トイレに駆け込まなくて済む」という成功体験を積み上げストレスの悪循環を断ち切る
実は有賀元先生本人も研修医の時代は研究発表のストレスで過敏性腸症候群になり、病院中のトイレの場所を把握していた時期もあったそうです。
また、今日のスタジオゲスト:松本明子さんも40年来の便秘でレントゲンには4kgもの便が大腸に詰まり大変だったそうです。
その後原因は自律神経の不調による交感神経の過度な活動にあったそうです。
過敏性腸症候群は10人に1人の決してめずらくない病気とのこと…。
自律神経のバランスを取り戻すには?
有賀元先生によれば、自律神経のバランスを取り戻すには以下のような方法があるそうです。
- 症状のメカニズムを知る … メカニズムを知ることでストレスを軽減
- 考え方を変えれば気持ちも楽に … 完全に治そうとしないで「専用の薬のアシストなどで少しずつ良い方向に向かっている」ことを実感する
スマホやパソコンが自律神経の不調を呼ぶ!?
(担当医:東京脳神経センター:北条敏太郎先生)
スマホやパソコン作業のしすぎによる首の不調も自律神経のバランスを崩すとのこと。番組に登場したB子さんは食べられない、胃腸も動かない状態で激やせし、ついには会社を退職してしまったそうです。
B子さんを診察した東京脳神経センターの北条先生によれば、ストレートネックによる首の自律神経の不調が原因で全身の血流が低下した結果でした。
「首のこり」を改善する方法とは?
北条先生がB子さんに施した治療は――
- 低周波治療 … 首に弱い電気を流し筋肉をほぐす
- 前傾姿勢を取らないよう生活内での姿勢の改善
こうした治療の結果、目眩、どうき、汗が出る、まぶしい、疲れ・倦怠感など様々な症状が無くなったそうです。
座ったままできる「首こり」改善法とは?
北条先生が座ったまま出来る首こり体操を教えてくれました。
- 背もたれのある椅子に座り両手を後ろに組み、肩甲骨を中心に引き寄せるようにして背もたれに背中を預ける(リラックスしつつ30秒)※あまり上体を反らなくてもOK
- 鎖骨の上に両手を当て、手を鎖骨から離さないようにしつつ、ひじの先からクロールする感じで大きく回す(前3、後3)
- 力を抜き頭の重みを感じつつ首をゆっくり回す。左右1回、1周20秒かけてゆっくり(首の筋肉を使わないように)
簡単 首コリ解消法3つ#あさイチ pic.twitter.com/nGkqkqqLKj
— ねこみんみん (@kamadodomaka) March 20, 2019
視聴者の方々からのQ&Aファックス
- 自律神経失調症による症状と更年期障害による症状は見分けにくいけれど違いがある?(熊本県40代女性)
… 更年期障害もやはり自律神経の失調によるものなので同じ症状を出す事が多い。自身で更年期障害が原因と思う場合は婦人科へ、自律神経の失調だと思う場合は、脳神経内科(等)へ - 中学2年生の息子が頭痛・目眩が続き不登校。自律神経失調症は中学生でもありえる?その場合の病院は何科?(秋田県30代女性)
… 学校内でのストレスが引き金になり自律神経失調症になることはある。中学生であれば小児科等で心のストレスに詳しい医師を探して受診。また朝礼で倒れるなどであれば脳神経内科(等)へ。首こりによる頭痛・目眩もあり得るので原因はいくつか考えられます - ほぼ毎晩お風呂で立ちくらみ。温かい湯船から急に立ち上がると視界が暗くなりふらふら(愛知県40代女性)
… 起立性低血圧の可能性あり。お風呂は血管を広げ血圧を下げます。湯の中では水圧で血圧は下がりませんが立ち上がると重力で低血圧に…長風呂は避け、シャワーを活用。症状が強いときは脳神経内科へ - 過敏性腸症候群による便秘、多汗症、冷え性、偏頭痛、めまいがあり。このまま放置は危険ですか?(愛知県20代女性)
… 放置しても大丈夫!ただし診療(消化器内科へ)をうければ今よりも少し楽になれるかも? - 1日中コールセンターでPC作業。心の緊張、首、肩こりがひどい。ヨガやウォーキングなど軽い運動は効果あり?(東京都50代・女性)
… 有酸素運動は最適。ヨガをするときに首に負担がかかりすぎないよう注意を!
(※2019年3月20日(水曜日)『あさイチ「知らないとコワイ!自律神経の不調」』より)
『あさイチ』放送終了後の反響ツイートは?
あさイチで自律神経の特集している。色んな症状出るけど
— マリモ☘️ (@marimokirari) 2019年3月19日
普通の病院じゃなかなか解らないらしい。
ろして、さて仕事行ってきます今日も笑顔で😊💪
自律神経失調症は更年期障害やうつ病と同じ症状が出るので、精神科や神経科併設の心療内科だとうつ病に誤診されやすいので、避けたほうがいい。うつ病と診断されたら、抗うつ剤の副作用で、益々動けなくなって社会復帰も困難になる。診察を受けるときは内科併設の心療内科を選ぶといい。 #あさイチ
— 暁 櫻華@ユニちゃんズすこすこ侍 (@akatsuki_ohka) 2019年3月19日
https://twitter.com/kuromitsu121/status/1108150173903929345
#あさイチ 自律神経失調症からの体調不良。 当てはまる事が多いなあ
— くろくろ (@kuro80414501) 2019年3月19日
自律神経障害は脳神経内科。更年期障害は婦人科。 #nhk #あさイチ
— jchiba(投稿用) (@jchiba0) 2019年3月20日
https://twitter.com/cyun0327/status/1108158112391823360
https://twitter.com/motimoti_slime/status/1108162323087134722
おはです。あさイチ見てて、予定圧してますwけど、良い情報でした^^
— 影-ei-@兄亜種熱愛P プロフ参照 (@ei232323) 2019年3月20日
自律神経のお話で、ぽこぽこぽこ~と数名のお顔(アイコン)が浮か^^
急な腹痛、異常なしの不調、手足の冷え、頭痛などなど。
心当たりあるときに、自律神経の検査確認できるところでの診察で
不調原因見つかるかもな内容でして
私は小学4年~中学まで自律神経失調症でした。毎日、目眩と息切れ離人症的な症状…子供ゆえ上手く伝えられず、生きてるのが辛かったです…私の母は重度の心臓病で毎日具合が悪い人なので、私の事を分かってくれて直ぐに東大の神経科を受診、週一で通って5年で回復しました #あさイチ #自律神経
— AKI 'T (akko*°♡) (@Aki_Hanadai) 2019年3月20日