あさイチ「楽しみながら学習マンガ」
2019年8月21日(水曜日)放送の『あさイチ・ミニコーナー』であさイチオススメの学習漫画が紹介されました。
実はこれも学習マンガだった?今どきの漫画は「数学」「科学」「人体」「歴史」…様々なジャンルで大人も子どもたちも感情移入しつつ、楽しみながらタメになる作品が目白押し!
明日21(水)朝8:15~放送のNHK 総合テレビ「あさイチ」にて、原作漫画「Dr.STONE」をご紹介いただきます!番組冒頭のミニ特集コーナー「夏休みに読みたい!進化する学習マンガ」に登場!
— アニメ「Dr.STONE」公式 好評放送中! (@STONE_anime_off) August 20, 2019
楽しく読んで、科学知識も身に付いて!そんな原作の特集を、ぜひご家族でご覧下さい!!!#ドクターストーン pic.twitter.com/SmT5AN31NZ
『あさイチ』8月21日(水)放送データ
【放送日時】 2019年8月21日(水曜日)08:15~09:55
【放送局】 NHK総合テレビ
【番組タイトル】 あさイチ・ミニコーナー「楽しみながらためになる今どきの学習まんが 数学・細胞・海賊…学習まんがが熱い!」
【司会者】 博多大吉 博多華丸 近江友里恵(アナウンサー)
【スタジオゲスト】 柴田理恵 芦田愛菜
【コーナー担当】 松岡忠幸(マンガコレクション4,000冊以上!のアナウンサー)
今朝放送NHK 総合テレビ「#あさイチ」にて、原作漫画「Dr.STONE」をご紹介いただきました!
— アニメ「Dr.STONE」公式 好評放送中! (@STONE_anime_off) August 20, 2019
ノートに科学ロードマップを書き込んで、理解を深める小学四年生の男の子も!!原作&アニメがきっかけで、未来にリアル千空が誕生するかも…!?
放送配信情報https://t.co/paMAenYr2U#ドクターストーン pic.twitter.com/tMIUBdKFIA
楽しみながらためになる今どきの学習まんがとは?
今回は自宅に4,000冊ものマンガを所有しているという、大の漫画好きアナウンサー、松岡忠幸さんの持ち込み企画!
最近、あるコミックを読んだ子どもたちの”科学知識”がスゴいといいます――。
そのコミックとは『Dr.STONE(ドクターストーン)』…番組が都内で開催中の「Dr.STONE(ドクターストーン)」展示会に出向き、来場していた子どもたちにインタビューをしました。
さらに「Dr.stone」のファンだという子どもたちに以下のような問題を出してみると……
- せっけんを作るために、貝殻と油以外で必要な素材はどれ?
1.硫黄 2.海藻 3.鉄 4.水晶 - 砂鉄を鉄にする製鉄に必要な温度は何度以上?
1.100度 2.500度 3.1000度 4.1500度
答えは石鹸に必要な素材は海藻、そして製鉄に必要な温度は1500度でした。この問題を展覧会にやってきた子どもたちはいとも簡単に答えたのです――。
漫画『Dr.STONE』で科学知識を得る子どもたち!
実は今、”地球上から人類が消えて数千年後の世界”~を舞台にした漫画『Dr.STONE(米スタジオ・Boichi・集英社)』が大人気!
主人公の少年が科学の力を駆使し、すべてがリセットされた世界で水力発電所などの文明の力を再構築してゆくSF冒険漫画です。
展示会に来た子どもたちの親に聞くと…書店で「Dr.STONE」を見つけ、面白いなと思って子どもに渡したらたちまち夢中になってノートに漫画に登場した科学知識をまとめ始めたといいます。
NHK あさイチ「今どきの学習まんが」ドクターストーン紹介 見ました!
— ゆれコンブ (@yurekonb) August 21, 2019
読者層がめちゃ若いね?実際ジャンプ漫画だとそうなるのかな。
うちも小4息子氏と読んでるけど 先にはまったのは私の方。
科学に興味を…もあるけど、超絶面白い漫画として楽しんで読んでます😚
元気がもらえて毎日が潤ってる👌 pic.twitter.com/iyUnc9xRti
漫画『はたらく細胞』で人体知識を得る!
また漫画『はたらく細胞(清水茜さん作)』では、擬人化した細胞などのキャラクターが私達の体の中でどんな風に働いているのか「人体」について知ることが出来ます。
松岡アナウンサーのお子さんは『はたらく細胞』を夢中になって読み、食卓では「アニサキスと人体の反応」について話題になったとのことでした。
漫画『ヴィンランド・サガ』で歴史を知る!
漫画『ヴィンランド・サガ(幸村誠・講談社)』ではフィンランドの歴史を学ぶことができます。壮大なドラマからヨーロッパの歴史を知ることが可能です!
実はこれも学習まんがだった!?楽しみながら勉強もできるマンガたち
こうした新しいタイプの漫画が数多く集められたブックカフェ『マンガナイトBOOKS(東京文京区)』を松岡忠幸アナが取材しました。
マンガナイトBOOKSの経営者山内康裕さん(これも学習マンガだ!事務局長)は、これまで1万冊の漫画を読み、今まで学習まんがとは思ってなかったけれど実は学習まんがだった…という作品をその道の専門家と一緒に紹介する事業を4年前からはじめたそうです。
今朝のNHKあさイチ。「面白く読んで学習にもなる漫画」とカテゴリーで拙作『ペリリュー-楽園のゲルニカ-』も紹介されました。
— 武田一義@ペリリュー7巻発売中! (@144takeda) August 21, 2019
漫画好きの松岡アナの持ち込み企画のようですね😄
ありがとうございます。#あさイチ pic.twitter.com/WWAlrThTwQ
- 作者: 佐渡島庸平,里中満智子,藤本由香里,本山勝寛,菊池健,中村伊知哉,細田尚子,山内康裕,ヤマダトモコ
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2016/06/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (9件) を見る
マンガを学習カテゴリー別にチョイス!
山内さんのグループは、一般のマンガを11の学習カテゴリーに分け、どんなマンガで何が学べるか分類してサイトに発表しています。
山内さんは、マンガによって民俗学の知識から医学、歴史あらゆるジャンルを「共感力」をもって学べる。さらにお子さんと同じマンガを共有すると親子の会話にもなり一粒で何度もおいしい。と言います。
あさイチ、メイン司会の近江友里恵アナウンサーは早稲田大学を受験した頃、大和和紀さんの漫画『あさきゆめみし』を読んで源氏物語のイメージを頭の中に創りあげたといいます。
芦田愛菜ちゃんもハマっている学習まんがとは?
読書家で有名な今日のゲスト芦田愛菜ちゃん。
愛菜ちゃんが歴史好きになったきっかけも学習まんが。例えば織田信長を教科書の文字だけで理解するのは実感が湧かないけれど漫画なら「こんな人がいたのか~!」という感動と一緒に面白く覚えられたんだそうです。
近江友里恵ちゃんの身長調べると
— みみやさい (@mimiyasai) August 21, 2019
156 cmだけどホンマでっか?#ドングリの背比べ #中学3年生#芦田愛菜 ちゃん#紅一点女子アナ#近江友里恵 ちゃん#あさイチ なんで#NHK なんで pic.twitter.com/meb0ECsxYp
「数学」を学習まんがで入門する!
はじめアルゴリズム。三原和人さん作、講談社。
天才数学少年が主人公。数学の「美しさ」に気づくことで世界の見方が変わる。数学が苦手な人にもオススメ!
「戦争」を学習まんが知る
「ペリリュー 楽園のゲルニカ」。武田一義さん作、白泉社。
戦争を知らない世代の作家が親しみやすいキャラクターで太平洋戦争の激戦を描く。キャラクターが可愛いのに残酷…というギャップが生む独特な戦争の語り口。
『ペリュリュー ー楽園のゲルニカ』7巻まで一気読み。
— 鈴木 歩己 (@szky_walker) August 5, 2019
絵が可愛いのが、かえって生々しいというか。
早く続きが読みたい。 pic.twitter.com/q7o4hE8Xgp
ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 1 (ヤングアニマルコミックス)
- 作者: 武田一義,平塚柾緒(太平洋戦争研究会)
- 出版社/メーカー: 白泉社
- 発売日: 2016/07/29
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
「倫理」を学習まんがで疑似体験!
「ディザインズ」。五十嵐大介さん作、講談社。
遺伝子組み換えについて踏み込んだSFアクション。様々な動物を遺伝子組み換えで人間にする未来を描く。彼らに人権はあるのだろうか…!?
2019年8月21日(水曜日)放送『あさイチ・ミニコーナー「楽しみながらためになる今どきの学習まんが 数学・細胞・海賊…学習まんがが熱い!」』より
『あさイチ』放送終了後の反響ツイートは?
北海道アイヌの文化を学習できる『ゴールデンカムイ』っていう漫画があるよ!(無知)#あさイチ
— 不等式 (@museru) 2019年8月20日
漫画ってどんな内容だろうとなにかしらの勉強になるけどね#あさイチ
— 星海 (@tara_samudra) 2019年8月20日
https://twitter.com/gxmkb/status/1163954180421144576
それだけ漫画家の皆さん(原作者)は膨大な資料を取り寄せたり読んだり勉強したりしているわけよね。
— いっけい@パーティ行かなアカンねん (@ikkei_san) 2019年8月20日
ただ漫画描きゃいい、漫画で飯食えて羨ましいっていうわけじゃないのよね。それに見合った努力の結晶なのよね。#あさイチ
学習漫画は昔からあるよ。ベルサイユのばら
— うみのかわ (@arubireoh) 2019年8月20日
でフランス革命学んだ少女は多いよ。ちょっと違う? #あさイチ
役に立つ漫画も、役に立つかどうかわからん漫画も好きだよ。一見「学習に効果的」でなくても、昔読んだ漫画のたった一コマ、ひとつの台詞に救われたりするよ。それが漫画の魅力だと思ってるんだ #あさイチ
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年8月20日
教科書も漫画にならんかな?#あさイチ
— GOMASHIO (@WOOODKEM) 2019年8月20日
私にとっちゃ
— パンダ家の人々 (@bamboolove4) 2019年8月20日
「あさきゆめみし」と「三国志」だな
でも今は歴史モノだけじゃないのね。読んでみたい!
ちなみに古典ニガテな娘に私の「あさきゆめみし」読ませたら、少し読んだだけで「全然分かんなーい」と投げた…
漫画でも分かんないんじゃあそりゃ問題文なんて無理だわ(嘆#あさイチ
うちは息子達に「勉強しなさい」と言ったことはなかったけど、学習漫画、ドラえもんの学習シリーズとか私達夫婦が読んでた歴史漫画とか並べといたら勝手に読んでたなぁ。そしていつの間にか歴史とかは詳しくなってた。
— itakko (@itahara351) 2019年8月20日
だから今も本棚漫画でいっぱいです😅#あさイチ
#あさイチ
— かんばさん (@mqzJC4Vfybg3J9L) 2019年8月20日
あさイチの学習マンガ紹介で、
ペリリューってあったから、
まさか?と検索したら、
あのペリリュー島の戦争話が、漫画になってるんだ~。
びっくり。
知らないよりは、知っていた方がいいのかもねぇ。
事実から表現した作者の作品なのね。
先程あさイチで学習まんがやってた!
— と~さん (@0905kk4776) 2019年8月20日
Dr.STONEや、はたらく細胞など紹介あった。確かに興味ある漫画を入り口にして、苦手な勉強を楽しめる学習方法だよね。
ん、さりげなくヘタリアが!! pic.twitter.com/rAkAYZHRoZ
https://twitter.com/nyobpaka/status/1163967011879174144
#あさイチ 今時の学習漫画特集。冒頭がDr.ストーンで、おお、と思ったら、 数学 はじめアルゴリズム、戦争 ペリリュー、倫理 ディザインズで この企画の方 やるな!と、朝からニヤリとしました。 セレクトナイス! pic.twitter.com/ji0gZtpxEb
— さきんちょ。@読書美術音楽映画自然科学 (@miyuhosaki) 2019年8月21日