名医のTHE太鼓判!「食材総選挙2019」
2019年1月21日(月曜日)放送の『名医のTHE太鼓判!』は医師300人が選んだ!身体に良い食材総選挙2019。第1位は「納豆」でした。
おなじみの成分”ナットウキナーゼ”などを含み、納豆は健康な食生活の基本とも言える食材だと医師が太鼓判を押しました!
広告
名医のTHE太鼓判!1月21日(月)放送データ
【放送日時】 2019年1月21日(月曜日)19:00~22:00
【放送局】 TBS
【番組タイトル】 名医のTHE太鼓判!「医師300人が本気で選んだ★食材総選挙2019」
【出演者】 渡部建(アンジャッシュ) 山瀬まみ 児嶋一哉(アンジャッシュ) 原西孝幸(FUJIWARA) 藤本敏史(FUJIWARA)
【スタジオゲスト】 泉谷しげる カミナリ 熊田曜子 滝沢カレン 中山秀征 仁支川峰子 野村真美 松嶋尚美 村上弘明 横澤夏子
【スタジオゲスト医師】 赤石定典 大竹慎一郎 大谷義夫 菅原道仁 戸田佳孝 丸田佳奈 森田豊
第10位「肺が若返る?」=リンゴ
医師300人中12人が選んだ食材、第10位は肺が若返る?という果物、リンゴ。
リンゴには、大谷義夫先生をはじめとする医師によると――
- 血中のコレステロールを抑制 … ペクチンによりコレステロールの吸収を抑える
- 血圧の降下作用
- 腸内環境を改善
- 肺の機能を改善 … リンゴポリフェノールによって気管支の炎症を抑える
とのこと。リンゴの産地青森県に住むリンゴ農家の方々はリンゴを週に3個~1日1個程度食べ肺年齢が20歳程度若いという実験結果が出ました。
管理栄養士の赤石定典先生によれば、リンゴは皮をむかずに輪切りするのが栄養を逃さず簡単に食べられる。リンゴで食べられないのは「タネ」と「芯の先の硬い部分」のみ他は中心部も含めて全部食べることが出来るそうです。
第09位「生きたまま腸まで届く」=キムチ
医師300人中13人が選んだ食材、第9位は「キムチ」。
キムチは梅干しやきゅうりのぬか漬けに比べても意外に塩分は少なめ…。梅干しが100g中22gなのに対してキムチは約2gです。
- ビタミンBが血糖値・中性脂肪を改善
- 食物繊維の働きで腸内環境を整える
- 胃酸に負けない不死身の乳酸菌パワー … キムチ1gには植物性乳酸菌が1000万個以上(※東海漬物機能研究所しらべ)
醤油や味噌、キムチなどに含まれる植物性乳酸菌は、チーズやヨーグルトに含まれる動物性乳酸菌によりも胃酸に強く生きて腸まで届きやすいという特徴があります。
(※消費期限ギリギリに食べると乳酸菌が最も発酵して美味しい)
第08位「ひざ痛予防に最適」=アボカド
滝沢カレンのオススメの食べ方は「納豆+亜麻仁オイル+アボカド」。
医師300人中12人が選んだ食材、第8位はアボカド。丸田佳奈先生も「食べる美容液と言われている」とオススメです。
- 肝臓で働く抗酸化物質の宝庫
- 飲酒や喫煙による有害物質の解毒をする
- 【新説】アボカドの「アボカド大豆不けん化物」でひざ痛軟骨を改善(戸田整形外科の戸田佳孝先生による)
戸田佳孝先生によればアボカドを週に1回程度食べると良いとのこと。
第07位「リコピンの正しい摂り方」=トマト
医師300人中20人が選んだ食材はトマト(平澤清一医師他のオススメ)。リコピンは活性酸素を抑え、免疫機能を維持すると言います。
- リコピンが動脈硬化に作用
- 血栓を分解し脳梗塞などを起きにくくする
トマトのリコピンを無駄なく摂るには、お鍋に入れるなど温めて食べると細胞が崩れリコピンが出てくるので吸収しやすくなるとのこと。
第06位「白髪や抜け毛には」=ブロッコリー
医師300人中22人が選んだのはブロッコリー。(※大谷義夫医師ほかがオススメ)
ブロッコリー1株には、マグネシウム、ビタミンK、E、C、亜鉛、鉄、βカロチン、メチオニン、葉酸、カリウムなど非常に豊富な栄養素が含まれています。
しかも低カロリーで低糖質。まさに野菜の王様。
- ブロッコリーに含まれる水溶性の栄養素を逃さないようスープにしてゆで汁も食べましょう
- ブロッコリースプラウト(ブロッコリーの芽)は頭皮の血流が改善され白髪や抜け毛予防にも
また、ブロッコリースプラウトは発芽して3日程度の新芽。スルフォラファンには抗酸化作用や解毒作用があり、白髪や抜け毛に作用するとのこと。
第05位「お酢と卵で骨が丈夫に」=お酢
お酢に卵を殻ごと漬けて製造した「酢卵」はカルシウムが牛乳よりも豊富で栄養満点!
酢キャベツ、酢タマネギ、酢の物など他の食材と合わせることで栄養素の吸収を助けるそうです。
- お酢がカルシウムの吸収を助け骨を丈夫に!
第04位「中性脂肪を下げる」=豆腐
医師300人中29人にんが選んだ食材とは、お豆腐。
- 植物性たんぱく質が豊富=良質な血液の材料!
- 動脈硬化に
- コレステロール値を下げる
- 高野豆腐は食事中の血糖値をバツグンに下げてくれる
高野豆腐は血糖値の上昇(血糖値スパイク)を緩やかにしてくれます。1日1食の豆腐料理で改善するとのこと。
第03位「便秘改善」=ヨーグルト
医師300人中31人がオススメする食材は「ヨーグルト」。
ヨーグルを置いておくと出てくる水「ホエイ」にはたんぱく質、ミネラル、ビタミンなどが豊富に含まれているため捨てずに飲むほうが良いそうです。
- より便秘解消したいなら1日200g~300gくらいが最適(おおたけ消化器内科クリニック院長の大竹慎一郎医師による)
ヨーグルトにとフルーツをトッピングして食べると飽きずに毎日食べることが出来るそうです。
第02位「痩せるホルモン」=青魚
鯖、さんま、イワシなどの青魚には、EPAやDHAが豊富のため、血管に弾力性を与えたり、抗酸化作用で老化防止になるとのこと。
さば缶などの青魚缶詰は手軽なため特にオススメ。特に朝食べると吸収率が高まるので効果的だそうです。
第01位「インフルエンザと闘う!」=納豆
医師300人中52人が選んだ食材の第1位は、納豆。
- 腸内環境
- 脳梗塞・心筋梗塞
- 動脈硬化
- 2型糖尿病
- がん
- 認知症
などなどその利点はオールラウンド。納豆にしか存在しない成分「ナットウキナーゼ」は血液サラサラになるそうです。
また、まだ動物実験の段階ですが2万種類もある納豆菌の中にはインフルエンザを抑える「スーパー納豆菌」があるそうです。
(※2019年1月21日(月曜日)放送『名医のTHE太鼓判!「医師300人が本気で選んだ★食材総選挙2019」』より)
名医のTHE太鼓判!放送終了後の反響ツイートは?
【📺今夜19:00】『名医のTHE太鼓判!SP』
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) 2019年1月21日
“余命3年”宣告を受けたクロちゃんの「脳動脈瘤」手術&入院生活に密着❗ 息子を心配し、広島から両親も駆けつけるhttps://t.co/cxP7JcX42M#クロちゃん #安田大サーカス #TBS #名医のTHE太鼓判 @kurochan96wawa pic.twitter.com/W0ui0IN4mF
近所のお友達でピクルスを作っているGOOD MORNING FARM のお店へ行ってきたよ。
— とおん舎 (@toonsha_m) 2019年1月21日
今夜放送の「THE名医の太鼓判」の取材が来たらしく、ピクルスが紹介されるかも!
愛媛県って実はお酢の消費量がNo.1なんだって!
私のおすすめはタルタル!
土日は休みだけど、平日は工房開いてたら買えますよ〜 pic.twitter.com/YDmhiR5YRc
名医のThe太鼓判 ブロッコリースプラウトを2週間食べて頭皮の血流を見てみると顕著に改善していた。頭皮の血流が良くなると、白髪や薄毛がましになるらしい。半信半疑。
— 北極星とカシオペア座 (@hayabusa01122) 2019年1月21日
入院先にお見舞いに来た両親を前に。クロちゃん「それこそ温泉旅行とかさ、旅行でさ、親孝行でどっか連れてくみたいな感じでね、東京来てもらうんだったらいいけどさ、オレが入院してさ、来てもらうって…(泣)」 母親「演技うまい」 父親「嘘つきじゃけ」/『名医のTHE太鼓判!』1/21
— 飲用 (@inyou_te) 2019年1月21日
買い物行ったら昨日テレビで紹介された健康食材、ちゃんと宣伝してた(笑)
— グレン (@GlennBlog) 2019年1月22日
そして私も早速購入😁#名医のTHE太鼓判#医師が選ぶ体にいい食材総選挙
【名医のTHE太鼓判】医師が選ぶ食材総選挙!体にいい食材トップ10(2019/1/21) https://t.co/XN2zBeuBgN pic.twitter.com/4rRlBng1ND
名医のTHE太鼓判!関連記事紹介
名医のTHE太鼓判!関連グッズの紹介