あさイチ「発達障害 困りごとのトリセツ 続編」
2019年11月11日放送のあさイチは「発達障害 困りごとのトリセツ」の続編でした。
発達障害とはなんなのか…や、発達障害を乗り越える夫婦の日常生活を取材、トリセツを当事者と周囲の人が共有し分かり合うことの大切さが紹介されました。
あさイチ 2019年11月11日 放送データ
【放送日時】 2019年11月11日(月曜日)08:15~09:55
【放送局】 NHK総合テレビ
【番組タイトル】 あさイチ「発達障害 困りごとのトリセツ(続編)」
【司会者】 博多大吉 博多華丸 近江友里恵(アナウンサー)
【コーナー担当】 田村直之(アナウンサー)
【スタジオゲスト】 松本明子 磯山さやか(36歳・NHKドラマ「これは経費で落ちません!」出演)
イヤマフがとりあげられています
— ak☆nat(あきなつ) (@respsummer488) November 10, 2019
ウチの息子も小学生の時から時と場合で結構お世話になっていますが、
世の中変わったなあ…
(良い意味よ)#あさイチ#発達障害#自閉症 pic.twitter.com/wIyATzz0nF
発達障害 困りごとのトリセツ(続編)
先々週(10月28日放送)あさイチでは「発達障害の困りごとのトリセツ」について特集されていました。
その時「この取説は発達障害でなくても、誰にでも役に立ちますね!」という反響が意外に多く寄せられたといいます。発達障害に限らず「片付けが苦手」「こだわりや不安が強い」などの困りごとは実は誰にでも多少はあるのです。
発達障害と発達障害でない場合の違いとは?
発達障害でなくとも、誰にでも「片付けが苦手」「大勢での会話が苦手」などの性格はあります。
ではどの様な場合に「発達障害」という診断がつくのでしょうか?
- 発達障害のない人とは? … 得意なことと苦手なことの差が小さい(得意なことも苦手なこともどちらもある程度できる)
- 発達障害の人とは? … 得意なことと苦手なことの差が極端(得意なことは非常にできる、苦手なことが全くできない)
つまり、発達障害と診断されるのは出来ることとできないことの振り幅が極端に大きく日常生活に支障が出るような場合です。
これがいわゆる発達凹凸。
— スカラベ㌠ 🌈🍒 (@Sukarabe_san) November 10, 2019
聞くところによると、発達障害ではない人は「中央付近で安定している」らしい。#あさイチ pic.twitter.com/shbdERMXyd
「自分の発達障害のトリセツ」を作り対処法を知る
そこで、予め自分の苦手とする特性を知り「トリセツ」を作ってその対処法を実行すれば、日常生活の困りごとも改善される…という目的で今回の企画は始まったとのこと。
発達障害のトリセツ~対処法リスト~
あさイチが制作した発達障害の具体例とその主な対処法のリストです。
- 自分の感情をコントロールできない ⇒ 静かな場所に移動する、気持ちを紙に書き出す、好きな音楽や香りで気分を切り替える…などなど
- 忘れもの、忘れごとが多い ⇒ スマホのカレンダーやリマインダーを活用する、今できることなら後回しにせずすぐやってしまう…などなど
- 片付けが苦手 ⇒ 持ち物の数を減らす、床にものを置かないように、普段使わないものを出しっぱなしにしない、いちどにすべてやろうとしない、キレイに片付けようとしない…などなど
夫婦で作るトリセツ~ライター 宇樹義子さんの場合
自宅でライターの仕事をする宇樹義子(そらきよしこ)さん。
宇樹さんは発達障害の一つ”自閉スペクトラム症”を持っていてこだわりが強いという特性があります。
- 同じメーカーの同じ食材…例えば麦なら毎日ピッタリ30g計ってご飯に混ぜる
- 御飯の量もぴったり130gと決まっている
- 昼食はいつも同じメニュー
- 段取り良く臨機応変に家事ができない
変化がとても苦手でなるべく同じことを毎日繰り返していたいそうです。そこで最近自分の困りごとのトリセツを作りました。
【お知らせ】
— 宇樹義子@『発達系女子の明るい人生計画』好評発売中 (@decinormal1) November 8, 2019
宇樹がNHKあさイチ!にVTR&電話出演します
宇樹は、11月11日(月)のNHK「あさイチ!」に、VTRと電話で出演します。
10月28日の「発達障害 困りごとの“トリセツ”」特集 https://t.co/Qo2rk79FaB のスピンアウトとして「夫婦のトリセツ」を扱うそうで、宇樹は一例として出演します。
【宇樹さんの困りごと1】段取り良く家事ができない ⇒スマートスピーカーを使う
宇樹さんは予定を教えてくれるツールを使って回避することが出来るようになりました。
具体的には「Amazonのアレクサ」などのスマートスピーカーを設置していつでもタイマーを設定できるようにし、一つのまとまった作業を時間で区切ったら上手くいったそうです。
普通のタイマーでも試したそうですが、設定が面倒で結局かけなくなるため一度断念したそうです。そこで新しく登場したスマートスピーカーを使いタイマーの設定の手間をほぼゼロにしたところ、驚くほど上手くいったそうです。

新登場 Echo Show 5 (エコーショー5) スクリーン付きスマートスピーカー with Alexa、チャコール
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2019/06/26
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
【宇樹さんの困りごと2】視覚過敏で強い光が苦手
対処法は部屋の電気を暗くする。薄めのサングラスをする。夫に協力してもらい部屋の灯りも少し暗くしているとのこと。
【宇樹さんの困りごと3】聴覚が過敏で大きな音が苦手
対処法は、大きな音がする場所は時間を限る。夫とライブに一緒に行くときなどは、ノイズキャンセリングイヤホンをして、2時間までと時間を区切って出かけるとのこと。
【宇樹さんの困りごと4】外出が苦手
対処法は、事前に外出先の情報をもらって天気、気温、移動時間、交通手段、昼ごはん、帰る時間のリサーチしておく。
すると見通しが立って不安が軽減し薬の用意ができて体調が不安定になるのを防げるそうです。
困りごとに便利な「お役立ちツール」を紹介!
創価大学教育学部准教授の安倍博志先生が困りごとに役立つ便利なツールを紹介。
- 聴覚が過敏「音」が苦手で疲れる … ノイズキャンセリングイヤホンを使う
- 聴覚が過敏「音」が苦手で疲れる対策2 … イヤーマフを使う
- 自分の負の感情を上手くコントロールできない … 自分の発した言葉を可愛い声で繰り返してくれるぬいぐるみを使う

くまモン マネしておしゃべりぬいぐるみ (熊本県PRマスコットキャラクター) KK1100347
- 出版社/メーカー: 山二
- 発売日: 2014/02/14
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (2件) を見る
スタジオでイヤマフを紹介
— みらいのリスト@あさイチ発達障害実況中 (@mirailist) November 11, 2019
あさイチ、いいぞ(⌒∇⌒)
感情のコントロールが苦手な人はぬいぐるみを使うといい
可愛い声でオウム返しするぬいぐるみを紹介^^
発達障害の人向けのグッズ#あさイチ #実況メモ #トリセツ#イヤーマフ普及委員会 pic.twitter.com/b2W0COKOOD
発達障害キャンペーン特設サイト「困りごとのトリセツ」
NHKで発達障害のある当事者から寄せられた困りごとと、その対処法をまとめたホームページに解説されているとのことです。
ホームページでは、自分の困り事や対策などを書き込める専用の用紙も用意されていてダウンロードして印刷することも可能だそうです。
【印刷して使えるわたしのトリセツの雛形】(↓↓PDFファイルが開きます)
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/pdf/my-torisetsu.pdf
2019年11月11日(月曜日)放送『あさイチ「発達障害 困りごとのトリセツ(続編)」』より
『あさイチ』放送終了後の反響ツイートは?
最近よく聞く発達障害。番組を見れば見るほど「あー!あの人もそーゆーことだったのか!」と気づくことが多い。気にしていなかったけど身近な話なんだな#あさイチ
— hatahata (@hatahata13) 2019年11月10日
#あさイチ 発達障害は特殊なものではなくて、健常者でも持っている部分が少し強いだけだよ。だから、この工夫は皆が過ごしやすくなるんですよ。
— バタ子 (@roba_ADHD) 2019年11月10日