あさイチの家電でカッデン!「家電製品大特集」
2019年10月7日放送のあさイチは、電気製品(家電製品)の大特集でした。放送で紹介されたお得ポイントをガッチリ総まとめ!
あさイチ[2019/10/07]放送データ
【放送日時】 2019年10月7日(月曜日)08:15~09:55
【放送局】 NHK総合テレビ
【番組タイトル】 あさイチ「”カッデン!”知って納得 家電の買い物術」
【司会者】 博多大吉 博多華丸 近江友里恵(アナウンサー)
【スタジオゲスト】 片瀬那奈 三倉佳奈
NHK「あさイチ」
— 片瀬那奈スタッフ【公式】 (@katase7_staff) October 7, 2019
ご覧いただきありがとうございました‼️
家電について知れて、凄く勉強になりました✨
長芋のレシピ、どちらもとーっても美味しかった😋😋😋とのこと。
今日の衣装はワンピース #JILLSTUART ピアス #AGATHA でした💕 pic.twitter.com/h267yd60gf
ガッテン!ならぬ「カッデン!(家電)」がテーマ?
今日のあさイチはガッテン!ならぬカッデン!(家電)がテーマ。
本家本元のガッテン!にも了解済みの今回の企画、スタジオゲストや華丸大吉さんの手元には押すと「カッデン!」と音がするボタンも用意されていました。
【お得ポイント1】価格の相談について
東京都内の「ビックロ」へ訪れたあさイチ取材陣。
店員さんによれば、価格は毎日数十円単位でも変更されているといいます。特に値札に「特価」や「価格はご相談ください」と書かれている場合は要チェック!
ぜひとも店員に相談して値下げ交渉してみてください。
もっと家電を値引きしてもらいやすくするには?
- 近日中に買うよという意思を示す!
- 後日買う場合は、店員さんが出す名刺に値引き価格を書いてもらう ⇒ 店員さんの名刺に相談した価格を書き残してくれると、後で名刺が証拠になるので話が進みやすい
- 雨の日を狙う! ⇒ お客さんが少なくて交渉しやすい
- 日曜日の夜を狙う! ⇒ お店側がその週の売上目標を達成したいという心理が働くため値引きされやすい
片瀬那奈さんの家電製品値引き交渉のコツとは?
今日のあさイチスタジオゲスト、片瀬那奈さんは大の家電好き。手書きフリップを作って家電製品値引き交渉のコツを伝授してくれました。
- はじめから上司的な店員さんで値切ろうとしない ⇒ 最初は普通の店員さんから値段交渉し、徐々に上司に変わってもらって値段交渉すると成功率高し?
- なるべく1点ではなく、数点まとめて買う ⇒ 例えば同じ売場で3点買う場合は1点ずつ値切って購入、最後に3点まとめてもう一声!と言うと値切ってもらえることもあり?
- 購入する商品のことをとにかくめちゃめちゃ調べる ⇒ 自分に商品知識があればより深い話が引き出せ、「(このお客さんには)誤魔化しが効かないな…」となれば本音で価格帯を探りあえる
【お得ポイント2】商品価格は棚の左⇒右へと高くなる
ビックロ(他の家電店も)ではお客さんが比較しやすいように、商品棚は基本的に左側が安く、右側が高く設定されているそうです。
近い価格帯の商品を隣同士に置くことで比較しやすくしているとのこと。
【お得ポイント3】平日の日中には女性店員多し?
店員さんにも注目。
商品知識もさることながら、平日の日中にはママさん店員を多く配置するなどしています。やってくる女性客が質問などしやすいような環境づくりをしているとのこと。
やっぱり、家事育児に使う家電は女性目線で対応してくれたほうが安心します。
【お得ポイント4】家電を買い換えると電気代はどのくらい変わるの?
環境省が公開している「しんきゅうさん」というホームページ。こちらでは今使っている家電の電気代と買い換えた後の電気代の差額を比較できるページが用意されているとのことです。
マウスで選択するだけで結果が表示されるのでとっても便利!調べられる項目は…
- テレビ
- 冷蔵庫
- エアコン
- 温水洗浄便座
- 照明器具・LED照明
大きい冷蔵庫などでは、10年前のものと最新のものを比較すると年間8,000円近く抑えることが出来ると言います。
最近、生活が変わり、ほぼ20年モノの冷蔵庫の買い替えに至り、納品待ち中の今朝 #あさイチ で家電特集。さっそく #しんきゅうさん やってみたら驚きの結果が‼️
— ヨシキマユミ (@mayumi_emma) October 7, 2019
いつもは近所の電気屋さんで買うんだけど、今回は使いたい機能が他メーカーさんの製品だったので量販店で購入しちゃいました pic.twitter.com/JxOCCMtKfO
【お得ポイント5】家電発売時期を狙って旧家電を安く!
戸井田園子さん(家電コーディネーター)によれば、特に白物家電の発売時期は大体決まっているとのこと。新しい家電が出ると旧家電は安くなりますのでその時期を狙います!
家電発売予想カレンダー
例えばドラム式洗濯機は2019年モデルが9~10月にかけて出揃うため、2018年の旧モデルは8月~9月付近が底値になると予想されます。
今は10月ですので、「冷蔵庫、ドラム式洗濯機、テレビ」などの去年のモデルが狙い目です。
- 4月 … 縦型洗濯機
- 5月 … オーブンレンジ、炊飯器、縦型洗濯機、テレビ
- 6月 … オーブンレンジ、炊飯器、テレビ
- 7月 … オーブンレンジ、炊飯器
- 8月 … 炊飯器
- 9月 … 冷蔵庫、ドラム式洗濯機
- 10月 … 冷蔵庫、ドラム式洗濯機、テレビ
- 11月 … 冷蔵庫、ドラム式洗濯機、テレビ
炊飯器、オーブンレンジは新米の出る時期に合わせて、縦型洗濯機は夏に向けてたっぷり水を使って洗いたい…という需要に答えて新製品が発売されるようです。
また、秋はエアコンの施工が空いているため好きな時に付けてもらえます。
あさイチで、家電発売予報カレンダー pic.twitter.com/q0BsNTCQfE
— みふゆ (@mifuyuz) October 6, 2019
【お得ポイント6】家電選びで迷わないためには?
戸井田園子さんによれば、家電選びはパートナー選びと一緒!見た目や相性、趣味、性格で選べると言います。
- まず水色、黄色、ピンクなど色違いの付箋を3種類用意
- ほしい家電を決めます(例えば洗濯機)
- 付箋に洗濯機に必要だと思うこと…「こだわり=水色」、「性能=黄色」、「ピンク=デザイン」を分けて書き出します(こだわり1つに対して付箋1枚使います)
- (例えば洗濯機のこだわり=青なら、「シンプル」「丈夫」「予洗い不要」「予算は気にしない」で4枚の青の付箋に別々に書きます)
- (例えば洗濯機の性能=黄色なら、「操作がかんたん」「乾燥機能は不要」「シーツが洗える大きさ」「静音」「デリケートな衣類も洗いたい」を5枚の黄色の付箋にそれぞれ書きます)
- (同様にピンクの付箋にはデザインで自分が必要だと思う事を黄色の付箋に書き出します)
- 全体の付箋の中から、色関係なく優先順位の高いものから机に貼り出してゆきます
- すると自動的に自分が買いたい洗濯機に求める優先順位が決まってゆきます
例えば、洗濯機に求める優先順位の場合は…1位「大きさ」2位「操作がかんたん」3位「洗う力」4位「静音」…などの結果がでます。(スマホのカメラで撮影しておくと便利!)
これを参考に売り場やネット、カタログなどの選ぶのです。店員さんに優先順位の写真を見せて選んでもらうのもオススメ!
【お得ポイント7】レンタル家電で本当に必要なものを試す!
レンタル家電の様々なサービスがスタートしているとのこと。
使ってみて便利かどうか試せるサービスです。また、最近は個人間で貸し借りが出来るスマホのサービスも登場しました。
さらに使っていない家電を倉庫に預け、借りたいお客さんに貸すサービスも始まっているそうです。
【お得ポイント8】「炊飯器&加湿器」購入ポイントとは?
炊飯器は、大きく分けて3種類。
- マイコン炊飯器 … 最低限の機能は果たしてくれる人気者。価格も1万円前後とオススメ。下からのみ熱を出すので多少の炊きムラがあるのと保温が不得意
- IH炊飯器 … 2万円~5万円の価格帯。IHなので窯全体で熱しムラがなく保温もOK。ケーキも作れちゃう!
- 高級IH炊飯器 … 10万円前後。土鍋、炎のゆらぎ、超多機能でお米の旨さを最大限まで引き出す炊飯器。欠点はやはり値段の高さか。
加湿器も大きく分けて3種類。
- スチーム式 … とにかく早く加湿したい。欠点は電気代がやや高めになる
- 気化式 … 1日中使用したい人向け。ヒーターがなく電気代が安い。また熱くないためお子さんのいる家庭でも安心。ただし欠点は加湿パワーが弱いこと
- 超音波式 … デザイン重視。超音波の振動で水を霧状にする。価格が安いけれど、手入れを怠ると雑菌が部屋中に振りまかれるのでご注意!
【お得ポイント9】美容家電購入のポイントは?
「美顔器」「脱毛器」「スチーマー」など家庭で手軽にケアをしたいと人気のジャンルで市場規模は1千億円を超えると言われています。
ある大手美容家電メーカーをあさイチが取材、新製品は第三者の機関で実際に効果があるかどうか入念に確かめて発売しているとのことです。
2019年10月7日(月曜日)放送『あさイチ「”カッデン!”知って納得 家電の買い物術」』より
『あさイチ』放送終了後の反響ツイートは?
https://twitter.com/106BcS/status/1180987886897754112
元某家電量販店にいたから
— こあきーぬ(NHK専用♪) (@koakine_TV) 2019年10月6日
そのとき同じ店舗にいた人を見つけて頼るのがいちばんだわ、うち笑
#あさイチ
家電の値切り「ただひたすら安く買いたい」からって店員さんが値下げしてくれても「もう一声!もう一声!」と何度も食らいつく人はちょっとなぁと思う。事前に他店とかで値段見れば底値がわかると思うんだよね。この値段なら買い!と決めて行けば互いに気持ちよく買えると思うんだけどな。 #あさイチ
— にしきへび子🐍 (@henu_shinagawa) 2019年10月6日
定価でも設置が必要な家電は町の電気屋で買った方がええぞ😳 #あさイチ
— 刈谷魚々 (@dengakutai) 2019年10月6日
あさイチで家電を選ぶ時の優先順位第1位が「見た目」って言ってて納得すぎた😂私も家電は見た目優先!それから機能になる。パートナー選びと同じって言ってたけど、当てはまってる 笑#あさイチ
— Ray🌿 (@Raychaaaaan) 2019年10月6日
我が家にいる家電……色的に自分が好きなキャラすぎてワロタ#あさイチ #家電オリキャラ pic.twitter.com/JtXv7NkM2x
— 真梨 (@marimarin1201) 2019年10月6日
去年結婚してひと通り家電購入した経験ありますが、一番難しかったのはエアコン…
— kpon (@kpon46667321) 2019年10月7日
#あさイチ