今回のあさイチは「きょうでサヨナラ静電気!」
2018年12月17日(月曜日)に放送された『あさイチ』は冬の静電気対策の話題でした。
どんな洋服の組み合わせで静電気が起きやすくなるのか?や、金属に触れると起きるあの”パチッ!”を防ぐ簡単ワザなどが公開されました!
『あさイチ』12月17日(月)番組データ
【放送日時】 2018年12月17日(月曜日)08:15~09:55
【放送局】 NHK総合テレビ
【番組タイトル】 あさイチ「きょうでサヨナラ、”静電気”」
【司会進行】 博多大吉 博多華丸 近江友里恵(NHKアナウンサー)
【コーナー進行】 雨宮萌果(NHKアナウンサー)
【スタジオゲスト】 岸井ゆきの(朝ドラ『まんぷく』のたかちゃん役) 児嶋一哉
そもそも「静電気」はどうして起きるの?
そもそも静電気はどのようにして発生するのでしょうか?
静電気は世の中のあらゆる物質が持っているプラスの電気とマイナスの電気のせいで起こるといいます。
通常、物質の電気はプラスとマイナスを同じ数だけ持っていてバランスを保とうとする性質があります。
しかし物質同士がこすられたりすることでプラスとマイナスの数のバランスが崩れるのです。
その結果、例えば外を歩いてマイナスの電気ばかり貯まった人が電気が流れやすいドアノブなどに触れた瞬間、一気にドアノブが持つプラスの電気とのやりとりが発生し「パチッ!」と電気が流れるのです。
これが「静電気」と呼ばれるものです。
スタジオゲスト専門家の、山野芳昭(千葉大学名誉教授・静電気学会会長)先生によれば静電気の電圧は1万ボルト以上ですが、発生するエネルギーは瞬時で小さいので身体への影響はほとんど無いといいます。
(※ただしペースメーカーや補聴器などの誤動作が起こる事があるそうです)
「肌の水分量が低い=乾燥肌」だと静電気体質になる?
皮膚科医の髙森健二先生(順天堂大学)によれば、実は肌の水分量が低い人ほど静電気を感じやすいそうです。
肌の水分量が多い人は汗などの肌から出る水分が蒸発する量も増えます。この蒸発と一緒に身体に溜まった静電気も空気の中に逃げてゆくのです。
しかし乾燥肌の人の場合は水分の蒸発も少なく身体に溜まった静電気も逃げず溜まり続けます。
その結果、貯まりに貯まった静電気がドアノブやサッシの金属部分に触れた瞬間にパチッ!と静電気を起こすのです。
静電気体質の対策はクリームでの保湿が効果的!
乾燥肌でも静電気を防ぐ対策は「保湿」だそうです。
乾燥肌には「ボディー用乳液」「ボディーローション」「ボディークリーム」「保湿ローション」などを特に入浴後すぐに塗るのがおすすめ!
入浴すると皮膚の水分ごと奪って蒸発するので、入浴後10分以内に保湿することが特に重要です。
本当は全身くまなく塗る方が良いのですがなかなか大変ですので、特に……
- 脇腹
- スネ
- 背中
など衣服がよくこすれ、摩擦が生まれ易い部分を重点的にたっぷり塗ると良いそうです。
パチッ!と痛い思いをしない静電気対策とは?
スタジオにはでんじろうさんの一番弟子、チャーリー西村さんが登場!
静電気の実験ショーを行いました。児嶋一哉さんを実験台にどうすれば静電気の「パチッ!」を避けられるかの実験です。
静電気を全く感じないようにするには?
- 手のひらなどで地面をしばらく触ってからドアノブなどに触れる
- ドアノブでなくドア自体を5秒触る
- 壁を触ってからドアノブを触る
- 車などではキーケースなどで一度車に触れてから触れる
コンクリートの壁、地面など金属ではない広い場所を触ることで地球に電気を逃がすことが出来ます。(これをアース(地球)する、といいます)
衣服の静電気が『花粉症』の原因にも!?
埼玉大学理工学部の王青曜さんによれば静電気を帯びた体は花粉だけでなくウイルスやタバコの粒子などを引きつけ易いといいます。
外から帰ってきたときは玄関に入る前に手でさすったりパンパンとはたいて静電気を逃がし、外でくっついた付着物を落としてから室内に入った方がよいでしょう。
また、外で体に静電気をためないようにするには洋服の組み合わせに工夫すればOK!
- 綿、麻、絹 ⇒ 水分が少しあって帯電しにくい
- ナイロン、ウール、レーヨン ⇒ プラスに帯電しやすい
- アクリル、ポリエステル、アセテート ⇒ マイナスに帯電しやすい
プラスやマイナスに帯電しやすい布を使った服同士だと静電気が起きやすくなります。
間に帯電しにくい「綿、麻、絹」などの布を挟めば動いても静電気が起きにくい状態を作れるといいます。
また、機能性肌着(ユニクロ・ヒートテックなど)はアクリルやポリエステルを使用しているためそのままだと静電気が起きやすくなります。
そこで、柔軟剤(ライオン リディアなど)を使えば界面活性剤の効果で静電気が発生しにくいそうです。
この図式、前も出されてたと思うけど忘れてしまってたからまた確認できて良かった! 離れている組み合わせが静電気が起きやすい。 #あさイチ pic.twitter.com/IV6Yeqt25p
— あゆまま (@ahima100208) December 16, 2018
(※2018年12月17日(月曜日)放送『あさイチ「きょうでサヨナラ、”静電気”」』より)
『あさイチ』放送終了後の反響ツイートは?
静電気体質なのでこの特集は気になる #あさイチ
— あきりん (@akilin) 2018年12月16日
私は静電気で自分で痛むより、帯電して他の人に放電しちゃうタイプなので迷惑かけちゃうんだよな💦#あさイチ
— てんかす (@Captdaisuki) 2018年12月16日
乾燥肌が静電気の起きやすさの原因だったなんて!静電気の防止に保湿だったなんて!(保育園行こ...)#あさイチ
— timoka (@ymkttapioca) 2018年12月16日
https://twitter.com/kinuuyoSOPRANO/status/1074449633189847040
静電気は花粉症の原因にも(;´д`) #あさイチ
— ヨーラン😷💉💉(3回目💉予定) (@miumiu2407) 2018年12月16日
静電気防止で柔軟剤使用推奨。柔軟剤の香りでアレルギーがあるので戦々恐々。やめて! わたしは静電気が起きづらい。衣服は天然素材を着用。 #あさイチ
— 美結 (@miyugreen) 2018年12月16日
寒い日はヒートテックにウールセータ、静電気発生のテッパンの組み合わせ。柔軟剤で予防してるよ。#あさイチ
— umaimon (@umaimon5) 2018年12月17日
『あさイチ』当ブログの関連記事紹介
『あさイチ』関連グッズの紹介
ぺんてる 静電気除去グッズ ビーシェイプ ホワイトパール EASB3-9 パール&ブルー
- 出版社/メーカー: ぺんてる
- 発売日: 2006/09/01
- メディア: オフィス用品
- 購入: 10人 クリック: 151回
- この商品を含むブログを見る