yonta64のテレビ番組ブログ

テレビ番組を見ながら興味のある内容を記憶 ガッテン・あさイチ・NHKスペシャルなど 放送直後の反響ツイートも紹介しています(非公式です)

【反響要約】NHKスペシャル 人類誕生 第2集▽最強ライバル「ネアンデルタール人」との出会い、そして絶滅…別れ。ホストは高橋一生さん!【2018年5月13日(日曜日)放送内容まとめ】



NHKスペシャル「人類誕生」第2集

2018年5月13日(日曜日)放送のNHKスペシャルはシリーズ『人類誕生』の第2集。同時期に生きていたという「ネアンデルタール人」と私たちの先祖「ホモ・サピエンス」。

一体どのようにしてネアンデルタール人が絶滅し、ホモ・サピエンスが生き残ったのでしょうか?高橋一生さんがその秘密に迫ります――。

NHKスペシャル「人類誕生2」番組データ

【放送日時】 2018年5月13日(日曜日)21:00~21:50
【放送局】 NHK総合テレビ
【番組タイトル】 NHKスペシャル 人類誕生 第2集「最強ライバルとの出会い そして別れ」
【出演者】 高橋一生
【ゲスト専門家】 長谷川眞理子(人類学者)
【スタジオ進行&語り】 和久田麻由子(NHKアナウンサー)

ライバル関係?「ネアンデルタール人とホモ・サピエンス」

「人類誕生」第1集で登場した「アウストラロ・ラミダス」(ラミダス猿人)から長い年月を経て誕生したのが、今回の主役「ネアンデルタール人」と、私たち「ホモ・サピエンス」です――。

そしてネアンデルタール人とホモ・サピエンスは同時代に生存していた最大のライバル同士だった…という研究成果も新たに判明しました…。

yonta64.hatenablog.com

ネアンデルタール人とホモ・サピエンスとのファーストコンタクト!

文明の交差点、中東エルサレム(Jerusalem)。

ここは、地球上のおよそ半数の人が信仰する三つの宗教の聖地です。現在も世界中から様々な国の人々が宗教を共通の繋がりとして訪れています。

そして太古の昔に遡ってみると、ここ中東の地は、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスが出会った場所でもありました――。

3年前(2015年)、イスラエル北部にある「マノッド洞窟」。ここでホモ・サピエンスの頭蓋骨(5万5千年前)が出土。

そして、そのわずか40km先の「アムッド洞窟」ではネアンデルタール人の化石も18体分発見…、その二つが同時期のものだということも判明しています。

これまでネアンデルタール人とホモ・サピエンスは遠く離れた場所で暮らしていたと考えられていましたが、この発見により日常的に顔を合わせてもおかしくないとても近い距離で暮らしていたことが確かめられました。

テルアビブ大学の、イスラエル・ハーシェコヴィッツ博士は驚きの発見だと言います。

――およそ30万年前、共通の祖先だった「ホモ・ハイデルベルゲンシス」から枝分かれし、先にアフリカを出てヨーロッパへ渡ったのがネアンデルタール人。

その10万年後、(およそ20万年前)にアフリカで誕生したのがホモ・サピエンスでした。

その後、北へ行ったネアンデルタール人と、アフリカ大陸に残っていたホモ・サピエンスは中東の地でばったり出くわしたのです…。

ネアンデルタール人「明らかになる実像」

フランスにある、ブリュニケル洞窟。

洞窟の奥深くには「世界最古のストーンサークル」がありました。

サークルを作った目的は全く不明でしたが、複数のネアンデルタール人が集まり、400個もの鍾乳石をわっか状に並べていたとされています。祈祷や占いなどをしていたのかもしれません…。

フランスボルドー大学の、ジャック・ジョベール博士によればネアンデルタール人の頭蓋骨はホモ・サピエンスよりも1割以上大きく、今まで考えられていたよりも遙かに知能が高かったのでは無いか?と考えられています。

さらに、顎の骨などを詳細に研究すると、喋ることも出来たかもしれないといいます。

ペンダントやブレスレットなどの装飾品や動物の皮の防寒具なども次々と発見され、オランダ ライデン大学のマリー・ソレーシ博士も、「ひょっとすると、ホモ・サピエンスよりも知的だったかもしれない」と話しました。

スタジオの高橋一生さんも、「これまでのネアンデルタール人の”野蛮で知能が低い”というイメージががらりと変わったかもしれないですね!」と驚きます。

”氷期”のヨーロッパで繁栄した「ネアンデルタール人」

ネアンデルタール人が一世を風靡し最も数を増やしたのは、およそ5万年前、氷期のヨーロッパでした。

冬はマイナス30度となる厳しい環境です。アメリカ・デューク大学のスティーブン・チャーチル博士は、発掘した骨には傷跡がとても多く、彼らが屈強な体格の持ち主で、肉弾戦で狩りをしていたと考えられると話します。

ネアンデルタール人は寒さに見事に順応し屈強な肉体で大型の獲物を捕らえていました。

道具の進化で体の弱点をカバー!「ホモ・サピエンス」

一方、当時のホモ・サピエンスは骨格も細く狙う獲物もうさぎなどの小動物が中心でした…。

その後、数千年が経った、4万3000年前、ヨーロッパの草原ではホモ・サピエンスの狩りが見事に進化していました。

仲間と連携する為の笛や、アトラトルと呼ばれる槍の補助具など、とても進化した道具を使って効率的に狩りをするようになっていたのです。

――石器はより繊細に加工され、骨に石器を埋め込むなどどんどん改良されてゆきました。

ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの大逆転劇!

一方の、屈強なネアンデルタール人は25万年もの間、槍の形にほとんど変化が見られませんでした…。狩猟方法も変化せず、ずっと肉弾戦で獲物を獲得し続けていました…。

またオックスフォード大学のロビン・ダンバー博士によれば、”ホモ・サピエンスよりも大きな脳を持っていた”ネアンデルタール人ですが、常に小さな集団で移動し、少人数で暮らしていたため、道具の進化が起きなかったのかもしれないとのこと。

画期的な道具が生まれても家族単位の暮らしではその技術が種族全体に広まりません。

ロシアのスンギー遺跡。この遺跡では数百人単位のホモ・サピエンス集落がありました。

すでに当時、ホモ・サピエンスは、社会を作り上げ原始的な宗教も芽生えていました。

シャーマン(祈祷師)などの職業も誕生し、宗教によって非常に結束の強い社会を作っていったと言います。

その後、ヨーロッパで起きた大気候変動「ハインリッヒイベント」(北アメリカを覆っていた巨大な氷が崩落し海流が変化したことでヨーロッパの気候変動が起きた現象)

によって地球規模の気候変動が起きた時もホモ・サピエンス達は、食料の支援などを行い構築した「社会」の力で乗り切ることが出来たと言うのです。

家族単位で移動していたネアンデルタール人は徐々に数が減り孤立して、生息域を狭め絶滅してしまいました…。

人類最初の戦争はホモ・サピエンス同士だった?

こうしてネアンデルタール人は、滅びました…。

宗教で強大な集団が結束し、繁栄を始めた人類でしたが、他方ではホモ・サピエンス同士の集団が同じものを同じやり方で得ようとするため、常に争いを生み、戦争や虐殺も増えてしまいました…。

絶滅したネアンデルタール人のDNAはホモ・サピエンスの内部へ?

ドイツライプチヒのマックス・プランク進化人類学研究所。

ここで驚くべき発見がありました。

研究所で太古の人類のDNAを解析したところ、私たちホモ・サピエンスのDNAにネアンデルタール人のDNAが存在していたと判明したのです。

VTRに登場した人類学者のスヴァンテ・ペーボ博士――。

「世界各地の現代人のDNAから、数パーセントネアンデルタール人のDNAが含まれていることが解ったのです。これは近年稀に見る発見でした!」

また、アフリカのサハラ砂漠より南に住む現代人のDNAを調べたところ、ネアンデルタール人のDNAはほとんど見当たりませんでした…。

ペーボ博士によれば、北へ渡ったホモ・サピエンスはネアンデルタール人のDNAと混血し、アフリカに残ったホモ・サピエンスはネアンデルタール人と出会うことがなかったので、混血が起きなかったからだそうです。

こうして、ネアンデルタール人という種族は絶滅してしまいましたが、その一部は私たちのDNAとして代々受け継ぎ刻み込まれているといいます。

(※2018年5月13日(日)放送「NHKスペシャル 人類誕生 第2集「最強ライバルとの出会い そして別れ」」より)

NHKスペシャル「人類誕生2」放送終了後のツイートは?

https://twitter.com/sakusakutoux/status/995646817231503361

https://twitter.com/dm1ma/status/995973832304283648

前回「人類誕生」第1集まとめ

yonta64.hatenablog.com

NHKスペシャル関連記事

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

NHKスペシャル「人類誕生2」関連グッズ

進化の迷路 原始の海から人類誕生まで

進化の迷路 原始の海から人類誕生まで

進化の迷路 原始の海から人類誕生まで