Eテレ「人間ってナンだ?超ゲノム入門」
2018年9月28日(金曜日)に放送された「人間ってナンだ?超ゲノム入門」は、人間を自由にデザインする可能性を秘めた「ゲノム編集」について。
チュートリアル徳井さんと直木賞作家の島本理生さんが現実味を帯びてきた「人間改造術」について「人間とは何か?自分とは何か?」を専門家と一緒に考えました。
広告
人間ってナンだ?超ゲノム入門番組データ
【放送日時】 2018年9月28日(金曜日)22:00~22:45
【放送局】 NHK Eテレ
【番組タイトル】 人間ってナンだ?超ゲノム入門
【司会進行】 徳井義実(チュートリアル)
【スタジオゲスト】 島本理生(作家・159直木賞) 岩崎渉(生命情報学研究者・東京大学理工学部) 八代嘉美(再生医療・ゲノム応用研究者)
【語り】 花澤香菜
明日28(金)22時からNHKの「人間ってナンだ?超ゲノム入門」に出演します!チュートリアル徳井さんは、同じ京都の幼稚園の出身なのでお仕事をご一緒する機会があって嬉しかったです。https://t.co/HGHnmLb1q9
— 高橋祥子 (@Shokotan_takaha) September 27, 2018
広告
ゲノム解析によって判明「将来の病気・体質・祖先」
ゲノム解析のベンチャー企業のCEOである髙橋祥子さんによれば、人は99%同じゲノムを持っていて、残りの1%が他の人と違う遺伝子パターンになっているそうです。
その1%を解析すれば、その人の――
- 疾患のリスク … 2型糖尿病/慢性B型肝炎/C型肝炎誘発肝硬変/HIV感染症/アトピー/円形脱毛症/花粉症アレルギー性鼻炎/関節リウマチ/群発頭痛/大腸癌/高血圧症など
- 体質の情報
- 祖先の情報 … 今回チュートリアル徳井さんのDNAは「どの大陸にも属さない不明のDNAとのこと」
今回は番組で徳井義実さんの遺伝子が解析されました。
”DNA”と”遺伝子”…意味の違いとは?
DNAと遺伝子は同じように捉えられていますが、実はDNAはデオキシリボ核酸という物質の事であり、書物で言えば「インク」にあたるといいます。
そしてDNAというインクで書かれた情報(文章)が遺伝子(ゲノム)と呼ぶそうです。
地球上の多様な生命の設計図であるゲノム、太古の昔から引き継がれ全く途切れる事のない「絵巻物」のように続いてきました。
ゲノム編集で進む難病治療ってナンだ?
八代嘉美さんによれば今「ゲノム編集」という技術も進みつつあるそうです。
ゲノム変種を使えば「ツノが無い牛」「ステーキ味のトマト(牛肉の遺伝子を組み込んだトマト」「室内で育てやすい大きさの観葉植物」などが現実になっています。
また、慶應義塾大学医学部の岡野栄之教授によればゲノム編集によって「正常なiPS細胞をゲノム編集してがん細胞を攻撃するような細胞を作る」研究で将来的に脳腫瘍の治療が出来たり、難病ALS(筋肉が萎縮する病気)や白血病をゲノム編集して治療する研究なども実現に近づきあるといいます。
ゲノムの編集方法は意外に簡単でその手順としては”混ぜるだけ”…環境が整った実験器具さえ揃えば自宅で誰もが編集する事が可能…アメリカではDIYバイオといって趣味でゲノム編集をする人々も現れているそうです。
デジタルのようにカットアンドペーストして必要な場所だけを編集できるのです。
2015年には、アメリカ人の女性が若返りのゲノム編集施術を受け細胞年齢を20歳若返らせたり、160歳の長寿を目指して老化抑制のゲノム編集を行いました。
ハーバード大学医学部のジョージ・チャーチ教授は「将来は自分をデザインし思い通りに書き換えることがもっと世の中に広まるだろう」と語ります。
ゲノム編集の限界ってナンだ?
死と向き合う事で文学などの芸術を生み出してきた人間は、ゲノム編集が出来る社会になれば変革が訪れるに違いありません。その時人々はどのように対応するのでしょうか?
しかし、現代に置いてはまだゲノム編集が本当の意味で安全なのかは解っていません…。
従来「ジャンク」といわれ要らない遺伝子だと呼ばれたパーツは実は他の何かに重要な意味を持っているのかも知れません。また、遺伝子を組み換え伝染病を媒介しない蚊が生態系にどんな影響があるのかも解りません。
まだまだ解らない事が膨大にあり、思い通りにはコントロールすることが出来ない危険性をはらんでいるのが現状です。
人間の多様性ってナンだ?
もしゲノム編集が自由に出来るようになり、人間が全て同じ遺伝子を持つようになれば、たった1つのウイルスで人類が全滅してしまうような事になりかねません。
そうならないために人間は多様性を持ち続けることがより重要になってくるでしょう。
技術的にゲノム編集が可能になった今、私たちの可能性も広がります。また、より慎重に「人間ってナンだ?」という問いについて深く考える必要があるのかも知れません。
(※2018年9月28日(金曜日)放送『人間ってナンだ?超ゲノム入門』より)
『人間ってナンだ?』放送終了後の反響ツイートは?
明日9/28(金)の夜10時から、NHK Eテレで『人間ってナンだ?超ゲノム入門』が放映されます。私たち生命の根本であるゲノムについて、生物学で扱う感じとは違う「情報」という切り口を感じてもらえたら、と思っています。ご興味がありましたら、ご覧ください。https://t.co/OqDfnljLuA
— Wataru IWASAKI (@iwasakiw) 2018年9月26日
ゲノムって?遺伝子って??NHK「人間ってナンだ?超ゲノム入門」が9月28日(金)22時に放映!ユーグレナ・マイヘルスの遺伝子解析が登場します | 株式会社ユーグレナ https://t.co/87TEbuIm6R
— 松原 守 (@matsubara_m) 2018年9月27日
ナレーションが花澤香菜さんです!!!!
— しきり (@akntyn) 2018年9月28日
今やってるから!!!
人間ってナンだ?超ゲノム入門 - NHK 生命の設計図とも言うべきゲノム。研究は急速に進み、編集技術も日進月歩だ。長寿、若返りなど、人間の欲望も可能にする技術は今?そしてどこまで許される?最前線を知る。 https://t.co/YkkG3CfPhU
Eテレ:人間ってナンだ?超ゲノム入門
— 松原 守 (@matsubara_m) 2018年9月28日
八代さん、相変わらず分かりやすい解説 #人間ってナンだ
あー、人間ってナンだ?がー、AIじゃなくてゲノムで新作かよー!!やだー!!途中からしか見れなかったー。ぁー。
— ネコナツ (@neko_na_tsu) 2018年9月28日
Eテレ 人間ってナンだ?超ゲノム入門
— Kerry2nd (@kerry2nd) 2018年9月28日
岩崎渉 東大理学部准教授はAI系の人らしく、デジタルという言葉を使いたいようだが、無理矢理当て嵌めるから解りにくくなってる
わざと解りにくくしてるんじゃないかと思う (笑
解るように説明出来ない人は頭が悪いと思われるのにね
下手な週のサイエンスZEROより人間ってナンだ?は何百倍も面白いな…
— ひえひえ冷凍庫 (@hiehie_reitoko) 2018年9月28日
「人間ってナンだ?」…ですねぇ、、深いよ、AI時代になるほど深いねぇ…と、思わんでもない、のう。。 え、NHK Eテレって、なに、なんかたまにスゴイ倫理的にも深いことやるよね。。
— yo+shimura:GENN~ (@geeeeg_n) 2018年9月28日
人間ってナンだ?超ゲノム編
— モコ (@majomajomoco) 2018年9月28日
途中から見たけど、めっちゃ分かりやすかった!
ゲノム編集と倫理観の問題は、たびたび議題にあがるよねー
多様性を受け入れるための多様な価値観が必要ってことかなぁ#Eテレ #ゲノム
『人間ってナンだ?』当ブログの関連記事紹介
『人間ってナンだ?』関連グッズの紹介
ゲノム編集からはじまる新世界 超先端バイオ技術がヒトとビジネスを変える
- 作者: 小林雅一
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2018/03/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る