yonta64のテレビ番組ブログ

テレビ番組を見ながら興味のある内容を記憶 ガッテン・あさイチ・NHKスペシャルなど 放送直後の反響ツイートも紹介しています(非公式です)

ブラタモリ 銚子(千葉県)【醤油マネーが決め手?】水揚げ日本一の銚子漁港誕生の軌跡…タモリさん犬吠埼でとんがり地形の謎に迫る…など【2019年6月8日(土曜日)放送 NHK総合テレビ】



ブラタモリ「銚子~銚子はなぜ日本一の漁港になった?~」

今回のブラタモリは、千葉県、銚子の港が舞台です。

銚子のとんがった地形はどうやって出来たのか?江戸時代外川(とがわ)漁港で作られた「干鰯(ほしか)」や、巨万の醤油マネーが銚子漁港を作ったというエピソードなど…

【Amazon.co.jp限定】ブラタモリ 1-12巻 オリジナルケース入りセット お出かけ用チケットフォルダ3枚つき

【Amazon.co.jp限定】ブラタモリ 1-12巻 オリジナルケース入りセット お出かけ用チケットフォルダ3枚つき

 

『ブラタモリ』#136:銚子 番組データ

【放送日時】 2019年6月8日(土曜日)19:30~20:15
【放送局】 NHK総合テレビ
【番組タイトル】 ブラタモリ「銚子~銚子はなぜ日本一の漁港になった?~」
【ロケ地】 千葉県銚子市
【出演者】 タモリ 林田理沙(NHKアナウンサー)

千葉県銚子…「太平洋にピッ!と突き出た先端部分」

タモリさん&林田アナが今回訪問したのは、千葉県の銚子市。

太平洋にピッ!と突き出た突端部分からロケスタートです!

利根川の河口域には3つの魚市場と4kmに渡る巨大な漁港が広がっています。

テーマ:銚子はなぜ日本一の漁港になった?

今回のテーマは「銚子はなぜ日本一の漁港になった?」でした。

案内してくれるのは銚子の町を長年研究している城西大学准教授(歴史地理学)、山下琢巳先生。

銚子は現在も漁港として8年連続日本一の水揚げ量を誇っています。その順位は――

  • 1位 銚子港(千葉県) … 252,386トン
  • 2位 焼津港(静岡県) … 169,806トン
  • 3位 釧路港(北海道) … 121,878トン
  • 4位 長崎港(長崎県) … 118,532トン
  • 5位 境港(鳥取県) … 115,380トン

(※八戸市 水産事務所調べ 2018年度)

銚子漁港ではサバやさんまを始めイワシなど、1日5千トン以上も陸揚げされます。

その水揚げ量の8割以上は北海道から九州まで日本全国から銚子目指して集まってきた船から運び込まれたものです。

犬吠埼(いぬぼうさき)の灯台へ――

タモリさん&林田アナ一行が向かったのは犬吠埼(いぬぼうさき)。

ここには犬吠埼灯台があり、無線通信用の巨大アンテナ(犬吠埼無線標識局:2019年3月に廃止)が見えます。

犬吠埼灯台は明治7年(1874年)完成し「日本の三大難所」とされた銚子の海難事故を防ぐために設置したそうです。

灯台や無線が大好きなタモさんは「この灯台と無線アンテナのコラボがかっこいいねぇ~」としみじみ見上げていました。

銚子の地形…「太平洋にとんがった」その理由とは?

ここからの案内人は、銚子市学芸員(地質学)の岩本直哉さん。

海岸まで降りるとその岩の表面にはゴカイのフンの跡(生痕化石=せいこんかせき)が模様になって残っていました。

生痕化石からわかる古生物のリアルな生きざま

生痕化石からわかる古生物のリアルな生きざま

 

付近ではアンモナイトの化石なども見つかっていて、1億2千万年位前(恐竜が生きていた時代)の非常に古い地層だと言われています。

古い砂岩になる程長い時間をかけて固められるので岩は非常に硬くなり、なかなか浸食されません。

そのため銚子は風化せずに島(銚子島)となって残り(12万年前頃)太平洋にとんがった地形の土台を作ったのです…。

その後銚子島の周りを土砂が埋め、さらに地殻変動によって関東平野全体がせり上がって(約6000年前)銚子島周辺は現在のような陸続きとなりました――。

銚子のとんがりが生んだ海流が豊かな漁場へ!

南からやってくる黒潮は銚子のとんがりの位置で流れが折れ太平洋へと針路を変えます。

また北からは栄養分が豊富な親潮もやってきて銚子付近でぶつかり交わるのです。

さらに利根川の河口からは栄養たっぷりの水も出てきて、このあたりの海は大変贅沢な餌場となり、豊かな漁場が形成されたのです。

はじまりの漁港~「外川漁港(とがわぎょこう)」へ

タモリさん一行は日本で漁業が始まった初期(江戸時代)の漁港「外川漁港(とがわぎょこう)」を訪れました。外川漁港は和歌山の人々が移住して作った町といわれています。

この漁港では江戸時代に捕れた魚(イワシ)を台地の上に運搬して干し乾燥したイワシ=干鰯(ほしか)を作っていました。干鰯は食べるものではなく畑の肥料として利用されるものです。

当時は冷凍技術が無かったため水揚げされた魚は現地で消費するしか無かったのですが、干物にすれば日持ちするため遠方に出荷することが可能でした。

江戸時代干鰯は「金肥(かねごえ)=最高級肥料」と呼ばれ外川漁港はこの干鰯で巨万の富を得たのだそうです。

巨万のしょうゆマネーが銚子漁港を作った!?

干鰯の全盛期を過ぎ大正14年(1925年)になると、漁業の中心は「外川」から「銚子漁港」へと移りました。

タモリさん一行も銚子電鉄(大正12年開業)に乗り込み銚子漁港を目指しました。すると車窓からたくさんの醤油工場を発見!(※線路付近ではヒゲタ醤油やヤマサ醤油が多い)

数ある醤油工場のひとつ、1616年創業の「ヒゲタ醤油」を訪問しました。

ヒゲタ醤油は銚子で400年以上続く最も老舗の醤油メーカーです。工場長の松若昭夫さんに工場内のもろみ蔵を案内してもらいました。ヒゲタ醤油では原材料の大豆と塩にさらに麦を加え風味をプラス!これが江戸の街で蕎麦出汁に使われ始めると誰もがやみつきになって買い求め大ヒットを記録したのです。

そして莫大な醤油マネーは、当時の醤油メーカー社長の浜口吉兵衛さんが常々考えていて「銚子の近代漁港」発展の建設費用となりました。

ヒゲタ 本膳 720mL

ヒゲタ 本膳 720mL

 

ヤマサ醤油の草彅さん…ヒゲタ醤油シーンでは別の人がナレーションを…

ブラタモリで全てのナレーションを務めているのは草彅剛さんです。ヒゲタ醤油内のシーンだけはナレーションが突然別の人に切り替わりました。

実は草彅剛さんはライバル会社、ヤマサ醤油のCMを長年勤めているため”大人の事情”によりヒゲタ醤油のシーンではナレーションを控えた…とツイッターで話題となっていました。

銚子漁港が日本一になったのは台地のおかげ?

醤油工場から銚子漁港に戻ってきたタモリさん&林田アナ一行。

現在の銚子の広大な台地の上には干鰯に替わって現在は巨大な冷凍庫群が並んでいました。銚子漁港は日本一冷凍庫の多い街だったのです。

港で水揚げされた魚は全てがこの台地の冷凍庫群に集まり日本全国に出荷されていたのでした。この巨大な冷凍の受け皿を目当てに日本全国の魚が10万トン以上銚子漁港に集まってくるというのです――。

江戸に干鰯(ほしか)で大稼ぎ、江戸、明治~現在に至るまで醤油で巨万の富を生み出しました。

そして銚子漁港が近代化され大正、昭和と日本一の水揚げ港として活躍する銚子。これからも日本中、世界中の魚が集まって活気づいてゆくのでしょう――。

 

2019年6月8日(土曜日)放送『ブラタモリ「銚子~銚子はなぜ日本一の漁港になった?~」』より

 

『ブラタモリ』放送終了後の反響ツイートは?

次回のブラタモリは、東京・白金

次回のブラタモリは、東京白金。22日夜7時30分放送予定!

yonta64.hatenablog.com

前回のブラタモリは、ちばらき

yonta64.hatenablog.com

『ブラタモリ』関連グッズの紹介

ブラタモリ 17 吉祥寺 田園調布 尾道 倉敷 高知

【Amazon.co.jp限定】ブラタモリ 1-12巻 オリジナルケース入りセット お出かけ用チケットフォルダ3枚つき

【Amazon.co.jp限定】ブラタモリ 1-12巻 オリジナルケース入りセット お出かけ用チケットフォルダ3枚つき