ブラタモリ「#129 鳴門」
2019年3月16日(土曜日)放送の『ブラタモリ』は#129「鳴門(徳島県鳴門市)」の訪問です。
タモリさんがいつか訪れてみたかったという中央構造線断層の真上を歩いたり、鳴門の渦潮や四国の玄関口がその中央構造線断層無しには出来なかった事を知ると、一気にテンションが上がるタモリさんでした――。
【Amazon.co.jp限定】ブラタモリ 1-12巻 オリジナルケース入りセット お出かけ用チケットフォルダ3枚つき
- 作者: 監修) NHK「ブラタモリ」制作班(著
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2018/05/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
ブラタモリ #129 鳴門 番組データ
【放送日時】 2019年3月16日(土曜日)19:30~20:15
【放送局】 NHK総合テレビ
【番組タイトル】 ブラタモリ「#129 鳴門」
【出演者】 タモリ 林田理沙(NHKアナウンサー)
【ナレーション】 草彅剛
鳴門海峡の渦潮からロケスタート!
タモリさん&林田アナは、徳島県鳴門市に居ます。船に乗り鳴門海峡の渦潮を見物。
林田アナは初めて、タモリさんは漁船で鯛釣りに出かけたときに間近で見たことがあるそうです。
今回の案内人は、鳴門歴史研究30年!鳴門市市民環境部の森清治さんが担当します。
どうやって鳴門の渦潮が出来るのか?
鳴門の渦潮は大きいもので直径20メートル。海流は時速20kmあり世界一の大きさと速さだといいます。
太平洋側が干潮となり6時間かけて瀬戸内海側から太平洋側へと海水が流れ込みます。
その時、鳴門海峡がとても狭い事と海底が起伏にとんでいるため、流れが急になって渦巻が発生するそうです。
テーマ「鳴門が四国の玄関口になるとは?」
今回のテーマは「鳴門が四国の玄関口になるとは?」
本州と四国をつなぐルートは3つ、尾道~今治ルート(しまなみ海道=1日32,686台)、児島~坂出ルート(瀬戸大橋=1日29,471台)、神戸~鳴門ルート(明石海峡大橋+大鳴門橋=1日55,550台)です。
通行量第1位は神戸~鳴門ルートで、意外にもよく知られた瀬戸大橋の約2倍の交通量となっています。
鳴門は船で渡っていた時代から四国の玄関口として機能していました。しかし船の時代、鳴門は海の難所だったはず…それがなぜ四国の玄関口として成長したのでしょうか?
船は海が穏やかな子鳴門海峡を利用した
鳴門が四国の玄関口になれたのは、子鳴門海峡があったからでした。
子鳴門海峡は鳴門海峡の内側にありとても波が穏やかでした。多くの船は激流の鳴門海峡を通らずに子鳴門海峡を利用していたのです。
中央構造線断層が鳴門の玄関を作った!
タモリさん&林田アナ一行は、撫養(むや)の町へ。
案内人は中央構造線断層帯に詳しい、徳島大学で地質学が専門の石田啓祐さん。
撫養は子鳴門海峡を抜けた先、四国の玄関口になっていた場所です。
しかも低湿地帯でありながら中央構造線断層が通っているおかげで周りよりも土地が高くなっていて水はけが良い場所でした。地図を見ても中央構造線断層によってパカッと割れた地形にピッタリ寄り添う形の撫養街道が見て取れます。
タモリさんも「有名な中央構造線断層帯の真上に乗っている!!やっと会えたね中央構造線!」とテンションが上がっていました。
中央構造線とは長さ1,000kmにも及ぶ日本最大の大断層です。
中央構造線上にはどういうわけか伊勢神宮、豊川稲荷をはじめとした聖地が並んでいて中央構造線ウォーキング(林田アナ命名)をする人もいるとタモリさん。
四国の中央構造線断層をご存知ですか?
— 元宝塚市仁川 - 福ちゃん (@mott_hook_chan) March 13, 2019
一昨日と昨日の震源地を地図に書込み。
添付図面は地震調査研究推進本部事務局のサイトから。https://t.co/BHJIKjrLYq#地震 #南海トラフ地震 #地震予測 pic.twitter.com/nJOK2nY1uG
中央構造線断層は鳴門の渦潮も作った?
中央構造線断層帯は鳴門の渦潮ができる起伏にとんだ海底地形も作り出しました。
元々砂岩と泥岩が交互にミックスされたこの付近の地層は、太平洋側の大陸プレートの押し上げと横ずれによって砂岩と泥岩のミルフィーユ地層がめくれ上がり地層が横から縦になったのです。
浸食されやすい泥岩の地層は浸食されて無くなり砂岩の部分だけが残って途切れ途切れの山脈になりました。
海底でも同様に浸食された泥岩は海の深い部分を作りでこぼこに鳴門海峡も浸食によって作られそこに海の水が勢いよく流れ込んで鳴門の渦潮ができる条件が整ったのです。
中央構造線断層帯は、鳴門の渦潮を作り、子鳴門海峡を作り、撫養街道も作って鳴門は大勢の旅人を呼ぶ四国の玄関口となったのです。
お遍路の道…四国一番札所「霊山寺」へ
四国の玄関口には四国八十八ヶ所霊場の第一番札所「霊山寺」があります。
タモリさん&林田アナ一行は霊山寺を訪れました。
お遍路とは弘法大師空海が八十八ヶ所の霊場を修行して巡ったという全長1,200kmの巡礼の道です。全て回れば「結願(けちがん)」といいお願い事が叶うとされています。
(※2019年3月16日(土曜日)放送『ブラタモリ「#129 鳴門」』より)
『ブラタモリ』放送終了後の反響ツイートは?
[https://twitter.com/mashatorinrin/status/1106868047795507201:embed#ブラタモリ見てる☺️今日は鳴門‼️タモさんお遍路さんの格好してた*1キャハハ...大泉校長思い出す(\*≧艸≦)ププッ四国は絶景の国‼️とうとうタモさんもお遍路‼️あぁ~大泉校長見たくなった~(>∀<)SONG… https://t.co/fPylfi44Rl]
中央構造線。教科書に出てきたことを何年も経ってこんな風にポンとテレビで「これですよ」と見せられると、なんか生きたものとして自分のものになるというか…「勉強しておいてよかったー」ってなる。勉強は、すべて無駄にはならないんだなあ。 #ブラタモリ
— さとひ/渡辺裕子(仕事の時はこちら) (@satohi11) 2019年3月16日
「お遍路の達人」て言うから大泉洋が出てくると思ってたが違ったか 笑#ブラタモリ
— 篠𠩤正 (@caesarTadashi) 2019年3月16日
ブラタモリ見てたら 友達の窯元が出てきた!#大谷焼き #ブラタモリ pic.twitter.com/mXP23YxIpI
— PeachCan (@PeachCAN3) 2019年3月16日
お遍路文化が根付いた四国だからこそ、敵兵の捕虜も温かく受け入れた「お接待」の精神。そして慰霊碑の前で盛大に歌われる第九。第九の歌詞はドイツ語です。 #ブラタモリ
— ゆっち@お仕事模索中。 (@yucchi_grace) 2019年3月16日
次回の『ブラタモリ』…甲府盆地(山梨)
次回のブラタモリは甲府盆地。4月13日(土)夜7時30分より。ミラクル盆地は試練がいっぱい?
前回の『ブラタモリ』…阿波踊り(徳島)
『ブラタモリ』関連グッズの紹介
*1: \*>艸<