yonta64のテレビ番組ブログ

テレビ番組を見ながら興味のある内容を記憶 ガッテン・あさイチ・NHKスペシャルなど 放送直後の反響ツイートも紹介しています(非公式です)

要約「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」▽動脈硬化、高血圧【2016年7月12日(火)放送内容 テレビ朝日】



みんなの家庭の医学「動脈硬化&高血圧」

2016年7月12日(火曜日)よる7時から放送された「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」は、動脈硬化や高血圧について。

食後増えた中性脂肪がなかなか消えない「食後高脂血症」や、尿からうまく塩分を排出できない「閉経期高血圧症」まで名医が医学の新常識を紹介。

みんなの家庭の医学番組データ

【放送日時】 2016年7月12日(火曜日)よる7時(168分)
【放送局】 テレビ朝日 系列
【番組副題】 名医が明かす!今これだけは知っておきたい病の新常識SP
【院長】 ビートたけし
【先生アシスタント】 斎藤真実(ABCアナウンサー)
【スタジオゲスト】 ガダルカナル・タカ 榊原郁恵 中山秀征 かたせ梨乃 高橋英樹(72歳)

動脈硬化の新常識

「動脈硬化」とは、年齢とともに血管の壁が固くなったり、厚くなって血が通りにくくなる事。進行すれば心筋梗塞や動脈瘤破裂など命に関わる。

動脈硬化の原因は……

  • 加齢
  • 肥満
  • 喫煙
  • 運動不足
  • ストレス
  • 食生活 … 脂っこいものは動脈硬化のリスクが高い

【動脈硬化】常識クイズ

  • 【第1問】揚げ物と肉の脂身どちらが動脈硬化のリスクが高い? … 肉の脂身のほうが、動物性脂肪は肝臓で中性脂肪がたまりやすい。中性脂肪には悪玉コレステロールも一定数含まれておりそれが血管の壁に入り込んで溜まる
  • 【第2問】そば と うどん どちらが中性脂肪が増えやすい? … うどんは体内で一気に糖質が増え余った糖質は肝臓で中性脂肪として蓄積。中性脂肪が動脈硬化の原因となる

動脈硬化が心配な人はどんなことに気をつけたら良い?

タバコは、血管を収縮させる効果があるので心筋梗塞になりやすい。特に炎天下から、冷房の効いた部屋に入ってくると血管が収縮するが、さらにタバコを吸うともっと血管が収縮してしまうため動脈硬化の引き金となる。

健康診断で現れない「隠れ中性脂肪とは?」

東京都新宿区「東京医科大学病院」、小田原雅人先生。

通常の血液検査だけでは異常が見られない、隠れ動脈硬化の徴候があるという。

東京医科大学病院では、前日絶食し、食事前と食後すぐに採血する特殊な血液検査をしている。

食後すぐに血液検査をすると!?

遠心分離器で「血清」を分離して、血清が透き通っている人は正常、白く濁る人はコレステロールが異常に増えている事がわかる。

番組では、6名に隠れ高中性脂肪があるかどうかを検査した。6名とも何時もの血液検査では一度も異常値が出たことがない人々だが、食べた直後血液検査をすると数人に血清の濁りが確認できた。

実は、隠れ中性脂肪の危険がある人は、食後すぐに血液検査をすると「血清が真っ白に濁る」。実際の数値も食後は基準値をオーバーしている。

食後高脂血症

「食後高脂血症」とは、空腹の時はコレステロール値は正常なのに、食後はコレステロール値に異常が出る人のこと。

食事をすると、小腸から脂肪が吸収され中性脂肪へと変化して血管へ流れる。そのため食後は誰でも多少は中性脂肪が上昇する。

通常は、中性脂肪が上昇すると「リポ蛋白リパーゼ」が出て中性脂肪がすみやかに分解されるため基準値に戻る。

しかし、リポ蛋白リパーゼの出が悪い人の場合は中性脂肪が減らないうちに血液検査をすると白く濁ってしまうのだ。

また、血中の中性脂肪が減らないうちに次の糖質を食べてしまい1日中基準値をオーバーした状態が続いてしまう。

この状態が日常化すれば、動脈硬化のリスクも跳ね上がる。

実際に、食後高脂血症の人は血管年齢も実際の年齢よりも老化が進んでいた。

食後高脂血症になりやすい人とは?

食後高脂血症になりやすい人は、昔に比べて今、太っている人。

昔に比べて太った人は、内臓脂肪が付いている可能性が高い。内臓脂肪が多い人ほど食後高脂血症になりやすい。

内臓脂肪が貯まると、中性脂肪が分解されにくくなる。(分解酵素「リポ蛋白リパーゼ」の能力が落ちる)それによって、食後速やかに中性脂肪が分解されず残ってしまう。

食後高脂血症を改善する方法とは?

食後高脂血症を改善するには……

  • 脂物を控える
  • 運動

が基本だが、小田原雅人先生によれば以下の方法も効果がありそうだという。

  • 水溶性食物繊維から先に食べる … 納豆、オクラ、なめこ、なめたけなどネバネバ系の食べ物、海苔、わかめ、観点、昆布など海藻類

水溶性食物繊維は、ゲル状になり腸の壁で脂肪分の吸収を抑える。また、リポ蛋白リパーゼの働きも良くする。

  • 食後30分から1時間の間に運動する … 10分歩くだけで良い。食後30分から1時間後血液中に脂肪分が流れ出る。そこで歩くなど有酸素運動を行えばよい。

高血圧の新常識

高血圧の原因は塩分がもっとも高い。

血管には、無数の穴が空いており水分がその穴を行ったり来たりしている。

実はその水分量をコントロールしているのが、塩分。

塩分には水分を引き寄せる性質があるため血流に適量の塩分があれば、血液中の水分も適量となり、血流も正常。

しかし、血液中の塩分が高くなると、過剰に水分が引き寄せられ血流が増加、結果として血圧が高くなる。

これが、高血圧の状態。

塩分の他にも高血圧の原因は、「肥満」「喫煙」「運動不足」「加齢」などがある。

高血圧になりやすい椅子の座り方?

椅子に浅く座る人は、いつでも動けるように積極的で行動的な反面、イライラやせっかちでストレスをためやすい。

こうしたタイプの人は、心臓病を発症しやすいという。

高血圧の人がなりやすい病とは?

高血圧の人は、認知症になりやすい。高血圧状態は血管の壁がとても傷つきやすくなっていて、脳の血管が傷つくとそこからプラークがたまりやすい。

プラークが大きく成長すると血管が塞がって脳の血流がストップし認知症(脳血管性認知症)を発症する。

定期的な血圧測定が大切

そうならないためにも、日頃自分の血圧を測ることが大切。

血圧は1日中変動しているので、朝起きた直後と夜、寝る前の1日2回同じ時間に測ると良い。

塩分を溜め込めやすい女性?

塩分を溜め込み高血圧になりやすい女性が居るという。

東京女子医科大学病院の、市原淳弘 先生(高血圧・内分泌内科主任教授)が解説。

市原先生は全国でも珍しい、高血圧専門の医師。

閉経期高血圧症

腎臓からなかなか塩が抜けないタイプの女性が居るという。

通常の塩分の体内での仕組みは……

  1. 口から塩分が入る
  2. 約2割が汗などで体外に排出
  3. 残りの8割は腎臓から尿となって排出される

閉経によって血圧に異常が出ることがあるという。エストロゲンというホルモンが閉経によって少なくなり、腎臓の機能低下により尿から塩分を抜いてくれなくなる。

これによって血圧のコントロールが難しく、心筋梗塞などのリスクも高まるという。

特に閉経直前にはエストロゲンが急激に減るため注意が必要。

閉経期高血圧症の対処法は?

(VTR出演医師:鄭忠和(獨協医科大学 和温療法研究所))

閉経期高血圧症の対処法はお風呂。

「NO(エヌオー・)」は血管を拡張子、腎臓で塩分の排出を助ける。これは男女ともに同じ。

鄭忠和先生によれば、和温療法が良いという。

NO(エヌオー)を豊富にするには、入浴して体の中の温度(=深部体温)を1度上げるのが効果的。

深部体温が1度上がると血流量が増え、血管の内側の壁が刺激され、盛んにNOを分泌する。

  • 自分が一番良いお湯かげんだと思う温度(通常40度程度)のお湯に5分から10分間肩までしっかり入ると深部体温が1度上がるという(顔に汗をかく程度)

「尿漏れ」の新常識

女性は出産を経験することで骨盤底筋(こつばんていきん)が緩むことで尿漏れを招くことが多い。

そのため現在では出産後「骨盤底筋体操」を薦める医療機関が多くなっている。また太っている人も内臓脂肪が多く脂肪が上から骨盤底筋に圧力を掛けて疲弊している。

「ウロギネコロジーセンター」とは?

千葉県鴨川市の亀田総合病院には、日本初の「ウロギネコロジーセンター」がある。

ウロロジー(泌尿器科)+ギネコロジー(婦人科)+コロレクタルサージェリー(直腸肛門科)の用語を繋げた造語で、婦人専門の泌尿器科のこと。

亀田総合病院ウロギネコロジーセンター長の、野村昌良先生が解説した。

女性の様々な病気を総合的に診察することができる。

「臓器脱」+「尿漏れ」

今、高齢の女性に多いのは、子宮などが下がる「臓器脱」とそのせいで起こる「尿漏れ」が急増中。

体から臓器が出てきてしまう様な重度の場合は、野村先生だけができる手術があるという。

メッシュ手術(再発率が1%)

それが約2時間の内視鏡手術による「メッシュ手術」。

子宮全体をメッシュでくるみ持ち上げる方法で、痛みが少なく回復が早い。また、再発率が従来法の3割から4割に比べて、1%から2%と非常に低いという。

みんなの家庭の医学反響ツイート

次回の「みんなの家庭の医学」は…

次回は、7月26日(火曜日)夜7時放送。熱中症&紫外線対策スペシャル。

このブログの「みんなの家庭の医学」

yonta64.hatenablog.com

みんなの家庭の医学関連グッズ

病気を防ぐ食べ方: みんなの家庭の医学 (GAKKEN HIT MOOK たけしの健康エンターテインメント!みん)

病気を防ぐ食べ方: みんなの家庭の医学 (GAKKEN HIT MOOK たけしの健康エンターテインメント!みん)

病気を防ぐ食べ方: みんなの家庭の医学 (GAKKEN HIT MOOK たけしの健康エンターテインメント!みん)

  • 作者: 奥薗壽子,みんなの家庭の医学編集部
  • 出版社/メーカー: 学研パブリッシング
  • 発売日: 2014/08/30
  • メディア: ムック
  • この商品を含むブログを見る