今回の『ガッテン!』はこんな内容
2018年2月28日(水)放送の『ガッテン!』は、自分に合うメガネの作り方です。放送内容を3行でまとめると??
- 実に9割が合わないメガネを使っていた!?
- 新兵器「調節機能解析装置」で「楽な視力」を探せる時代に!
- あなたの目を本当の意味で手助けする眼鏡の作り方とは?
NHK『ガッテン!』放送データ
【放送日時】 2018年02月28日(水) 19:30~20:15
【放送局】 NHK総合
【番組サブタイトル】 あなたの目にベストマッチ!「幸せメガネ」SP
【司会】 立川志の輔(0.1の視力) 小野文恵
【スタジオゲスト】 山根千佳(普段はコンタクトレンズで裸眼0.05の視力) ビビる大木(0.1の視力) 麻木久仁子(0.1の視力)
【ナレーター】 山寺宏一
【テーマ曲】 椎名林檎『ジユーダム』
1.メガネが合っていない人が9割も!?肩こり・頭痛の原因に…
自分で気づかないうちに合わないメガネを使い”目の不快症状”だけで無く、頭痛、肩こり、吐き気などの体の不調原因になっている人がとても多いそうです……。
本当に合うメガネを探し出すことで、日常生活がとても楽になる――と日本眼光学学会理事の梶田雅義先生は言います。
2.「楽に見える度数」の範囲が解る新型機械登場!
視能訓練士(しのうくんれんし)の、片桐奈海さんがスタジオに登場。
片桐さんが運んできたのは、日本にまだ約500台しかない…「調節機能解析装置(ちょうせつきのうかいせきそうち)」という機械。
この機械を使えば今まで測定することができなかった「一番楽に見ることが出来る距離」が解ります。
調節機能解析装置によって「ピントが合っている距離(の範囲)」とその距離ごとの「目の筋肉の疲れ具合」を知ることが出来れば、あなたの目の現状――、かなり無理して対象にピントを合わせている状態は何メートル先なのか……逆に、楽に対象とピントが合っているのはどの距離なのか?が解るのです。
今までの測定装置では、通常の視力検査と同じく「何メートル先の「C」は見えてるか?見えていないか?」しか解りませんでした。
新型装置の検査結果によって目の筋肉(毛様体筋)がほとんど働かない状態でも楽にピントが合う距離を測定し「楽な視力」を中心にしたメガネを作れば自分に本当に合うメガネを作ることが可能になるのです!
もうようたいきん、くん👀✨
— メガネcafe (@megane_cafe) 2018年2月28日
覚えちゃいますね💪( ¨̮ 💪)#ガッテン pic.twitter.com/ZhuC0tBXJY
3.「楽な視力が遠く」にある人ほど最も疲れ目に?
装置でわかる「楽な視力」。
実は、もっとも疲れ目になりやすいタイプは「毛様体筋を使わず楽ににピントが合う距離」が遠い人ほど疲れ目になりやすいそうです。
それは、自然と遠くにピントが合う人が近くのスマホなどを見るとき、遠くから近くへと目の筋肉が大きく動く必要があるためです。
このタイプの場合は「楽な視力」を中心にして遠くを見るメガネと近くを見るためのメガネを分ける必要があります。(または、遠近両用のメガネを作る)
4.ゲスト”山根千佳”さんの測定結果はかなり危ない!?
ゲストがそれぞれ機械を使って測定しました。
その結果、特に山根千佳さんのデータは「真っ赤!」……危ない値を示していました……。
山根さんの毛様体筋は日常生活でかなり酷使されていることが判明したのです。
タレントの仕事ではメガネを使わずに、コンタクトレンズを使っている山根さん。
実は視力が0.05!そのコンタクトレンズも度数が強すぎで全く目にあっていず、毎日ひどい「頭痛」と「肩こり」のオンパレードだといいます。
測定した梶田先生も「今はまだ若いから目の筋肉が頑張って見えているけれど、このままだと目は悪くなる一方……」だといいます。
自身の体の不調はメガネが合わないからだと判明しました。原因がわかった山根千佳さんは嬉しそうに「すぐにメガネ(度数)を変えますね」と答えました。
5.「調節機能解析装置」が導入された眼科医はどこに?
番組では具体的な医療機関は紹介されませんでしたが、日本の眼科医院でも徐々に「調節機能解析装置(アコモレフSpeedy-i等)」を導入する病院は増えているそうです。
当ブログにて調べたところ「調節機能解析装置」を使って検査してもらえる病院は番組内でも登場した、スタジオゲストの梶田雅義先生が院長を務める病院「梶田眼科」のようです。
梶田雅義先生の病院「梶田眼科(所在地:東京都港区芝浦3丁目6-3)」のホームページは以下の通りです。
また、機械を開発するメーカーのサイトは以下の通りです。
#ガッテン の放送からお問い合わせやご来店いただくかたが増えています👓
— テラスメガネさいたま与野本町 (@34Vj6lMVo676eg7) 2018年3月4日
#ガッテンの機械がある埼玉県内のメガネ店#テラスメガネ与野本町 駅前で#もうようたいきんくん が頑張りすぎていないか?チェック🔎👓*この測定、また視力検査には料金の発生は一切ごさまいません♪
#幸せメガネ#ガッテン# pic.twitter.com/qcYEERJLBO
6.機械が無い場合でも合うメガネを作りたい…そのポイントは?
スタジオに登場した梶田眼科の梶田雅義先生が話す、良いメガネを作るポイントは――。
まず「自分が一日のうち、一番長時間見ている距離はどれくらいなのか?」を知ること。
仕事などで、もっとも長時間見ている物や場所との「距離」を中心に考えたメガネを調節することです。例えば――
- 長時間運転をすると肩こりがするドライバー …… 遠くが楽に見えるメガネを眼科医と相談する
- 長時間デスクワークをすると頭痛がする会社員 …… 近くが楽に見えるメガネを眼科医と相談する
病院にて、これら自分の状態を眼科医にできるだけ具体的に伝えましょう。
その上で「楽なメガネ」が欲しいと、お医者さんに伝えましょう。
必ずしも「遠くがよく見えるメガネ」だけが自分に合うメガネではありません。
7.高性能化する「遠近両用レンズ」とは?
最近は、遠近両用レンズも進化しています。
遠距離はメガネの上側、近距離はメガネの下側で見ることが出来るレンズです。
さらに遠近両用のコンタクトレンズも発売されているとのこと。

エア オプティクス アクア 遠近両用 【BC】8.6【PWR】-3.00【加入度数】+2.0 D 6枚入
- 出版社/メーカー: 日本アルコン
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
『ガッテン!』番組の反響ツイート
今日のためしてガッテンはメガネ回ですぞ
— シンタローザ (@kingalvarez_cb9) 2018年2月28日
ガッテン見てたけど、メガネって度数上げるのも見えやすくなるコツなんだね。
— サワコ (@SAWAKO3425) 2018年2月28日
【これからは"楽になる"「メガネ新常識へ?」】#ガッテン ピントの合うキョリは「人それぞれ」という。その距離を測定できる「新マシンが出てきた」まだ全国に500台ほど(おそらく大病院系か)ともかく度数以外の概念(ピント)は「頭痛、肩こりに」ならないほどとか。※スマホは33cmか pic.twitter.com/hNH9SUygPM
— わび@さび (@think_literacy) 2018年2月28日
調節機能解析装置で測ってからメガネ作りたいなー!#ガッテン#メガネ#眼鏡#素顔の大木も見て欲しい
— ビビる大木 (@bibiruookichan) 2018年2月28日
おはようございます。ハロー3月、波浪警報発令中。昨夜は「ガッテン!」で「眼鏡」についての特集でした。この場で特に申し添えることはありませんが「"楽に"よく見える」ことの大切さ・「視力値」は曖昧な側面・快適な度数は個人の生活様式で違うことを覚えて頂ければ。今日もジユーダムに開店です。
— めがねのスエツグ plus (@megane_suetsugu) 2018年3月1日
昨日のガッテン!幸せメガネ👓特集見ましたか?現代では遠くも近くも見るものが多くなったので毛様体筋くんがほんとうに大忙しなんですよね\( ˙꒳˙ \三/ ˙꒳˙)/💦
— 瀬戸市のメガネ・スポーツサングラス・補聴器専門店 メガネプラザ瀬戸店 (@meganeplazaseto) 2018年3月1日
身体や環境の変化、普段どこを見るかで必要な度数も変わるので、目が疲れる方はぜひ相談して下さいね👀❤️ いのうえ pic.twitter.com/lSwaVPf8le
昨日のガッテンで出た機械か不明だが,昨年末の交通事故直後にメガネ更新時,同じ度数を薦められ,運転免許用とかは別途用意が良いと.……先代メガネは先々代と同じ度数で,それは吉祥寺ユザワヤに入ってた老練職人さんが計ってくれた.同時に近く用の弱いのも作った.職人さんは機械以前に知ってた.
— felis (@felisx) 2018年3月1日
そういえばNHKさんの”ためしてガッテン”という番組で眼鏡の特集されてましたね。超要約すると「過矯正の眼鏡をかけてる人が多いから気をつけなさいよ」という事でしたhttps://t.co/OOl7vMj1ed
— ヤスノリ眼鏡店 (@opt_yasunori) 2018年3月2日
2018/3/3再放送ということなので見逃したor見たい方はどうぞどうぞ
このあと、24:10から、ためしてガッテン!のメガネ回再放送あります。(NHK総合)
— カレーなんとか (@currywhatsZ) 2018年3月2日
私もメガネとは長い付き合いでしたが本放送見てなるほどなと思いました。
もし何も予定などないメガネの人いらっしゃいましたら見て損はないと思いますよ。
NHKなんで。 pic.twitter.com/YCdJ59gOlU
次回の『ガッテン!』は…脳梗塞・寝たきり予防SP
次回のガッテン!は、脳梗塞などを引き起こす心臓の巨大血栓について。3月7日(水曜日)夜7時30分より放送予定。