今回の『ためしてガッテン』テーマは…線維筋痛症
2014年12月3日(水曜日)に放送された『ためしてガッテン』は、線維筋痛症(せんいきんつうしょう)について――。
- 今回の『ためしてガッテン』テーマは…線維筋痛症
- ためしてガッテン出演者一覧
- ゲスト達が体験した「様々な痛みの体験」とは?
- 放って置くと危険!小さな痛みがやがて…
- 移動する痛み 検査でも異常なし
- 病名は「線維筋痛症(せんいきんつうしょう)」
- 早期発見!「ポイントQ」でセルフチェック
- 線維筋痛症に学会が誕生し研究が始まる
- 線維筋痛症の原因はストレス
- 線維筋痛症の治療に光!「新薬の登場」
- おかしいと感じたら…受診する病院は?
- 次回の『ためしてガッテン』は…便漏れ
- 前回の『ためしてガッテン』は…
- 『ためしてガッテン』関連グッズ紹介
ためしてガッテン出演者一覧
【放送日時(初回放送)】 2014年12月03日(水)
【メイン司会者】 立川志の輔 小野文恵(NHKアナウンサー)
【レギュラー回答者】 山瀬まみ
【ゲスト回答者】 西村知美 高田延彦
【ナレーター】 生野文治
ゲスト達が体験した「様々な痛みの体験」とは?
今回のスタジオゲスト、西村知美さんが体験した”人生で一番の”痛みは「腹痛」。便秘によりガスが溜まって痛みが発生し、腸に溜まってとても痛かったといいます…。
また、高田延彦さんの体験した”人生で一番の”痛みは「虫歯」。10代の時は歯医者が大嫌いで痛くなり始めてから3年くらい歯医者に行かないで頑張ったことがあるそうです。
放って置くと危険!小さな痛みがやがて…
今回番組に出演協力を頂いた三名の患者さん達…。
1人目の山本和美さん(45歳・主婦)は最初、手足の違和感だけだったのにやがて全身で傷があるような痛みに襲われました…。
また2人目の北井小夜子さん(57歳・刺繍作家)は、最初は手のこわばりだけだったのが、やがて全身が骨折したかのような痛みに…。さらに3人目の松本さん(仮名・主婦)は、肩のつっぱりだけだったのに、最終的には失神するほどの痛みに耐えたといいます…。
それぞれ最初はたいしたことの無い痛みでしたが、それがやがて耐えられないような強い痛みに変化するという特徴がありました。
移動する痛み 検査でも異常なし
3人は水道の冷たさや、野菜などを切るときの振動ですら激痛を感じ一睡も出来なくなりました…。
こんなに痛いのに血液検査やX線検査でも痛みの原因は見つかりません。痛みは、その日によって場所を変え移動していったそうです…。
病名は「線維筋痛症(せんいきんつうしょう)」
三人は長い期間、病院を転々としました。そしてやっと痛みの専門家が居る医療機関を探し当て病気が「線維筋痛症(せんいきんつうしょう)」という慢性痛の一種であることが解ったのです。
線維筋痛症は、物凄く診断が難しい病気で、病名がつくのに30年以上掛かる人もいるといわれます。
原因は脳や脊髄の暴走
最新の研究により線維筋痛症は、痛みを制御する脊髄(せきずい)が暴走するため発生する事がわかってきました。
少しの痛みなのに脊髄がこれを大きな痛みとして脳に伝えてしまう病気です。
早期発見!「ポイントQ」でセルフチェック
ためしてガッテンでは、普段原因不明の痛みに悩む100人にアンケートをとりました。
その中から「特に普段から痛みに悩んでいた…」という、三輪さん、ハマダさん(仮名)、吉田さん(仮名)に精密検査に参加してもらいました――。
痛み治療のスペシャリスト、桑名東医療センター(現在は合併し「桑名市総合医療センター」となりました)の、松本美富士医師が三人が線維筋痛症になっていないか調べる検査を担当。三輪さんとハマダさんは検査の結果「線維筋痛症」と判明したのです…。
病気からあなたの健康をお守りする 地方独立行政法人桑名市総合医療センター 桑名東医療センター
ポイントQとは?=急所
秋葉原で護身術を教えるインストラクターの、願羽マサル先生によると「ポイントQ」の場所は、「人間の急所」と一致するといいます。
以下の部分を親指などで抑えてみて痛みを強く感じる場合は、病気の疑いがあるそうです。
ポイントQの場所
- 喉仏の両脇のくぼんだ部分
- 鎖骨の一番内側から指2本分下がった所
- 肘を曲げた時に出来る骨の出っぱりから2cm手首寄り
- 膝関節の骨から足の付根寄り1cmの柔らかい場所
- 頭蓋骨と首の境目やや下
- 肩先と首のちょうど中間地点
- 肩甲骨の角の内側
- お尻を四分割した外側の上の筋肉のくぼみ
- 大腿骨の付け根の出っ張りから1cm後ろ
(※「ポイントQ=急所」という名称自体は、ためしてガッテンが番組内でわかりやすいよう使用した造語です。)
ポイントQの指の押さえ方
ポイントQは、親指で押さえて診断しますが、決して強くない力で行います。急所を押したときに親指の爪がちょっと白くなる程度の力で良いとのことです。
11箇所以上痛みを感じる場合は線維筋痛症かも?
ポイントQ=急所は、全身で18箇所あります。18箇所の内、誰でも数カ所程度は押すと痛いのが正常で、11箇所以上痛みを感じる人は線維筋痛症の疑いあり!
またツボ以外の場所でも長く痛みが出ている人は「線維筋痛症」以外の(診断の簡単な)病気の可能性がないか、まずは病院で診察を受けましょう。
全身の痛み以外にも症状が…
痛み以外に、ドライアイ、ドライマウス、めまい、息苦しさ、疲労、便秘、下痢、嚥下障害などの症状も出ます。
特に「なんとなくの疲労」は線維筋痛症の患者に多いそうです。また、便秘と下痢を交互に起こすなども典型的な症状だといいます。
線維筋痛症に学会が誕生し研究が始まる
東京医科大学八王子医療センター教授の、岡寛さんがスタジオに登場。
6年前(2007年)に「ためしてガッテン」で放送された段階では、まだ病気が解明されていず「慢性痛」という形で番組を終了していました。
その後2009年に「線維筋痛症学会」が発足、初のガイドラインが作られたのです。
線維筋痛症の原因はストレス
線維筋痛症の原因は主に心理的ストレスや痛みそのものによるストレス(身体的ストレス)です。
人間関係のストレスや、病気による痛みからくるストレスが原因となっていて、最初はただの鈍痛でも長期に渡って続くと、中枢神経が乱れ耐えがたい痛みに変化します。
線維筋痛症の治療に光!「新薬の登場」
最近始まった、線維筋痛症の最新治療法が紹介されました。
電極をツボに貼り電流によって痛みを人工的に発生。
患者さんが普段感じている痛みよりも電極の痛みが強くなればボタンを押す。これを繰り返すことにより痛みを数値化します。
その後患部に、赤外線を30分当てて再度痛みの数値を測定――。
こうして痛みを数値化することにより、患者さんが客観的に「痛みが確実に減っている」と実感してもらい、ストレスを下げる治療法となっています。
そして新薬「リリカ」も登場しました。
この新薬は中枢(脳と脊髄)の興奮を抑えてくれる薬で、初めて保険適用もされています。
おかしいと感じたら…受診する病院は?
おかしいと感じた時に、受診する病院は、リウマチ科、ペインクリニック、整形外科など線維筋痛症を扱っている病院へ――。
また、日本線維筋痛症学会のホームページには専門家が在籍する医療機関のリストも公表しています。
(※2014年12月03日(水)放送「ためしてガッテン「線維筋痛症」」より)
次回の『ためしてガッテン』は…便漏れ
次回は12月10日(水曜日)よる8時放送。便もれ500万人の衝撃。まさか私が予備軍スペシャル。
前回の『ためしてガッテン』は…
『ためしてガッテン』関連グッズ紹介

線維筋痛症がよくわかる本 全身を激しい痛みが襲う (健康ライブラリーイラスト版)
- 作者: 岡寛,NPO法人線維筋痛症友の会
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/07/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (5件) を見る