世界ふしぎ発見!「香港・マカオ」二都物語
2018年8月11日(土曜日)放送の『世界ふしぎ発見!』は今行くべき街、香港&マカオの旅まとめ!
ミステリーハンターは坂本三佳さん。
『世界ふしぎ発見!』2018/08/11番組データ
【放送日時】 2018年8月11日(土曜日)21:00~21:54
【放送局】 TBS
【番組タイトル】 日立 世界ふしぎ発見!「今行くべき街 香港・マカオ 二都物語」
【司会進行】 草野仁
【MCアシスタント】 出水麻衣(TBSアナウンサー)
【解答者】 黒柳徹子 野々村真 八嶋智人 DAIGO 阿佐ヶ谷姉妹(初登場) 林愛夏(元劇団四季子役・ベイビーレイズJAPAN)
【ミステリーハンター】 坂本三佳
昨日の📺世界ふしぎ発見より
— 香🐼香 (@moani18) August 12, 2018
香港海洋公園行ってみたいなぁ〜 pic.twitter.com/7hhLJIG0XX
「香港&マカオ」近くて違う二つの街の魅力とは?
ミステリーハンターは坂本三佳さん。今回は中国「香港・マカオ」を旅しました。
香港ではギネスブックにも登録された世界最大の光のショー「シンフォニー・オブ・ライツ(A Symphony Of Lights)」が行われています。
ライトアップされた香港の摩天楼がビクトリアハーバーの水面に映えるとても幻想的なイベントです。
香港は19世紀半ばイギリスがアヘン戦争によって中国から獲得して以来、1997年に返還されるまでイギリスに統治されていました。
また、香港からフェリーで1時間程度で行ける「マカオ」の街は、ポルトガル人によって建てられた建物や広場などヨーロッパの雰囲気が強く残っています。
22の建物と8つの広場が世界遺産に登録されていて、香港とマカオはとても近い場所にありながら、2つの違った魅力的な景色を楽しめる世界でも珍しいエリアなのです。
香港とマカオをつなぐ巨大ブリッジが完成!!
この個性も歴史も全く違う二つの地域をつなぐ大きな橋が今年(2018年)完成しました。(※現在最終調整中でまだ開通はしていません)その名も「港珠澳大橋(ほんこんじゅはいまかおぶりっじ)(Hong Kong-Zhuhai-Macau Bridge)」、全長は50kmという巨大ブリッジです。開通すれば香港とマカオを40分でつなぐそうです。
知られざる香港の奇祭「まんじゅう祭り」とは?
香港の長州島で毎年5月に行われる奇祭があります。それが「ピウセッパレード」と「まんじゅう祭り」。
アメリカのタイム誌が「世界の奇祭」に選んだヘンテコな祭りで、宙に浮いた子どもたちが街を練り歩き疫病を治めるパレード(ピゥセッパレード)と神様にまんじゅうを奉納する祭り(まんじゅう祭り)があります。
まんじゅう祭りでは「まんじゅうタワー」という高さ10mあまりのタワーに約9千個のまんじゅうを取り付けタワーを登りながらまんじゅうを争奪して行きます。(塔の上の方のまんじゅうを狙って優勝すると”金のまんじゅう”がもらえます)
タワーから落ちたまんじゅうを食べると無病息災といわれる神事となっています。(※現在タワーに取り付けるまんじゅうはプラスチックで出来ていて、本物は会場の屋台で販売しているとのこと。1個9元)
「香港」は世界一の長寿エリア…長生きの秘訣は?
香港は人口密度が極めて高い生活環境ながら、世界で一番長寿の人が多い街としても有名で、2018年アメリカCNNは男女とも世界1位の長寿国として認定しています。
男性は81.70歳、女性は87.66歳。(日本は男性81.09歳、女性87.26歳※厚生労働省2018年)となっています。
香港在住の中医学博士 楊さちこさん(※ご主人も中医学博士:楊建龍さん)によれば、香港のご老人が長生きなのは毎日体を動かしていることと、「養生スープ」という温かいスープが長生きの秘訣ではないか?といいます。
養生スープに秘められた薬膳の効果とは?
香港の人々は昔から1日1回温かい薬膳スープを飲む習慣があります。近所には薬膳スープを提供するお店がたくさんあり、さまざまな薬膳スープが手軽に飲める環境が整っているのです。(※番組で紹介されたお店は「蛇王芬飯店」)
- 冬瓜のスープ … 免疫力アップ
- 豚の肺+イチジク+ナツメヤシの実ほか … 肺を潤し咳を止める
などなど何種類ものスープと効能があり…自分の体調に合わせてスープの中身を選ぶそうです。
また、市場では生きている鶏が檻に入れられていてお客さんはその場で良い鶏を選び、さばいて貰うのです。価格は1匹210香港ドル=約3000円。(ミステリーハンター・坂本三佳さんはびっくりして表情が固まってしまいました!)
さらに漢方の材料となる生薬を売るお店もあり、自分で好きな漢方を選んでスープを作ることが出来ます。
世界ふしぎ発見より。香港の市場では漢方の材料が直ぐ手に入るそうです。いいなぁ😍 pic.twitter.com/oKUdq5GZuX
— テレビ番組ブログ (@yonta24blog) August 12, 2018
楊先生の簡単に無料で出来る美容講座!
楊先生が香港流の健康術を披露してくれました。
- 女性は特に足のくるぶしを冷やしてはいけない … くるぶしの部分は子宮とつながっているため、くるぶしやかかと付近を温めるためコットン靴下の先を切り取ったカバーを付けて保温して寝ると良い
- 常温以上のお湯を補給する … お肌のシワを防止出来る
香港で縁起物とされるこどものおもちゃとは?
香港のお廟「車公廟本殿」に飾られているこどものおもちゃとは「風車(かざぐるま)」です。かざぐるまは風水を表していて、悪いものを風に流すという意味があると楊先生。
本殿にある鉄製の風車を右見回すと今のままで運気アップ、左に回すと運勢をリセット出来るとされるそうです。
パンダのうんちは良い匂い!?「香港海洋公園」
香港の海のテーマパーク「香港海洋公園」には、世界でもっとも長寿のパンダ「ジャジャ」が居ました。現在は亡くなって、アンアン(32歳=96歳)が最高齢とのこと。
(※通常パンダの寿命は20年くらいだそうです。)
このテーマパークではパンダの飼育体験が可能です(予約が必要、1660香港ドル=約24000円)。ミステリーハンター・坂本三佳さんが餌やり体験。
またパンダの飼育舎では、うんちの世話もしました。でもパンダのうんちはなぜか良い香りがして臭くないのだそうです。一日20kgの笹やリンゴを食べますがそのほとんどが消化されずうんちとして出てくるそうです。うんちはパンダの健康状態を見るうえで重要とのこと。(※香港海洋公園の梁家綸さんの案内です)
ビクトリアピークの絶景探訪!
ビクトリアピークからは、表香港(おなじみの摩天楼)と裏香港(お金持ちの住むエリア)が二つとも一望できます。
またビクトリアピークには「龍穴(龍がお水の飲んだとされる場所)」パワースポットもあり、息をのむような壮大な景色を見ることが出来ます。
世界ふしぎ発見より。表香港、裏香港があるらしいです。 pic.twitter.com/095lNJAJwU
— テレビ番組ブログ (@yonta24blog) August 12, 2018
「マカオ」の旅へ!
そして次にミステリーハンター・坂本三佳さんが訪れたのは「マカオ」。
マカオは大航海時代にたくさんのポルトガル人が中国や日本との貿易のために移住し巨万の富を得ました。
ポルトガル人たちはそのお金で自分たちの故郷の風景をそのままに街を作ったのです。そのためマカオはまるでヨーロッパに居るような錯覚を起こしそうな町並みになっているとこのこと。現在では「聖ヨセフ修道院と聖堂」などの歴史的建物や広場が世界遺産として認定されています。
セント・ポール大聖堂教会には日本人の足跡もあります。江戸時代徳川家康の命令でキリスト教が弾圧され日本を追放された人々がマカオに流れ着いていました。当時弾圧された日本人キリシタンはマカオに住んでいたそうです。
世界の巨大建築が集まる「コタイ地区」とは?
歴史地区と打って変わって、埋め立てによって近年誕生した「コタイ地区」も急成長を遂げています。「シティオブドリームズ」などの奇抜なデザインの巨大建築には230億円もかけたエンターテインメント演劇が上演されるなど豪華で巨大なホテル群が建設され大勢の観光客が楽しんでいます。
(※2018年8月11日(土曜日)放送『日立 世界ふしぎ発見!「今行くべき街 香港・マカオ 二都物語」』より)
『世界ふしぎ発見!』放送終了後の反響ツイートは?
昨日の世界ふしぎ発見が香港・マカオだったので録画したの見てるけど、街並みが懐かしいな~
— 不明ちゃん (@23_tricky) 2018年8月12日
#世界ふしぎ発見
— リラックマあけみ@🇭🇰新楽酒店は永遠に😢 (@akemi_hk) 2018年8月12日
香港で普通語のミステリーハンター、どんなに頑張っててもマイナスの時点からだから盛り上がりに欠けたのかな😥折角取材しても、勉強不足なのになに言ってんのよって思う😒言葉って大事😂中国の一帯一路の政策をアピールしただけの番組。マカオの大三巴牌坊の龍が家康も既出すぎ!
世界ふしぎ発見の香港マカオのやつ観てるんだけど行きたくなってくる
— mayu@腹筋強化 (@disney423) 2018年8月12日
https://twitter.com/farm_HK/status/1028457709350219781
きのうの世界ふしぎ発見はマカオでしたね。マカオいいなー。町並みが美しくて世界遺産がいっぱいで、食べ物も美味しそう❤
— けいと (@khaite_swooned) 2018年8月12日
広東語・中国語で物議を醸し出している様子。
— Sayuri y Luna (@sayuri_y_gata) 2018年8月12日
レポーターが「ニーハオ」と言葉が発せられた時には、あ〜あやっちゃったよ、と思いました。レポートしていくうちに「なんか言葉が違う?!」って感じ取ってくれていればいいなぁ…#世界ふしぎ発見
昨日の世界ふしぎ発見見てる。また香港マカオ行きたいな〜
— まるみや🌈 僕らの空は続いてる (@2no7ru_carnival) 2018年8月12日
昨日の世界ふしぎ発見 香港・マカオは内容は面白かったんだろうけど、広東語であるべきところが普通語になっていて、それが気になって気になってあんまり頭に入ってこなかった。すごい違和感が…。普通の観光客ならいいけど、ミステリーハンターにはやってほしくなかった。
— Caine Motz (@cainemotz) 2018年8月12日
https://twitter.com/mikis_1103/status/1028515034912108544
『世界ふしぎ発見!』当ブログの関連記事紹介
『世界ふしぎ発見!』関連グッズの紹介

07 地球の歩き方 aruco 香港 2018~2019 (地球の歩き方aruco)
- 作者: 地球の歩き方編集室
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社
- 発売日: 2017/07/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る