yonta64のテレビ番組ブログ

テレビ番組を見ながら興味のある内容を記憶 ガッテン・あさイチ・NHKスペシャルなど 放送直後の反響ツイートも紹介しています(非公式です)

2015年2月9日(月)放送内容まとめ『池上彰が伝えたいこと』実はみんな知らない日本のコト▽常用漢字▽仏教の歴史▽世界史:「イスラム国」問題「後藤さんへの思い」を池上彰が語る



2015年2月9日(月曜日)放送の『池上彰が今こそ伝えたい』は…

池上彰が伝えたいこと 出演者

【司会進行】 池上彰

【テレビ朝日アナウンサー】 宇賀なつみ

【ゲスト】 片岡鶴太郎 市毛良枝 坂下千里子 橋本奈々未(乃木坂46) 北村晴男 押切もえ カンニング竹山 渡辺裕太

日本人なのに実は知らない漢字について

正式な国名「にっぽん」「にほん」?

「日本」の読み方は「にほん」でも「にっぽん」でもどちらでも良い。昭和の時代一度「にっぽん」で統一することになったが、そのうちにうやむやになってしまった。

麻生内閣の時、国会で「にほん」か「にっぽん」かという疑問があり、どちらでもいいですよ。という答弁だった。

「ひらがな」と「カタカナ」が出来た理由

ひらがなは、平安時代の貴族たちが恋文のやりとりをするために、漢字をくずして作られたもの。カタカナは、僧侶達が便利なように漢字を簡易的に表した。貴族と僧侶が同時期に漢字を簡易的に表現したものが広まって、そのまま現代に引き継がれている。

日本オリジナルの漢字には知恵がいっぱい

中国では、約8万5千字。日本では、約5万字を使っている。「鰯(傷みやすい魚)」「峠(山を登って下る)」「働(人が動く)」「畑(焼き畑)」など約1500は日本独自の漢字。中国人が読める日本独自の漢字もある。

例えば「共和」という字は日本製で、「中華人民共和国」の国名の一部には日本から逆輸入された「共和」の字が使われている。

Mountainを、やま(也摩)と呼んでいた日本人。その当時「山・サン」という読みの字が中国から入ってきた。

そこで、「山」を”サン”(音読み)、”やま”(訓読み)として両方発音し使うようになった。そのため現代でも、一つの漢字には、音読みと訓読みがある。

英語が苦手な日本人

明治維新が始まると、英語がたくさん入ってきた。そこで日本の知識人が「philosophy」を哲学、「economy」を経済、「science」を科学、など一つ一つ漢字に当てはめていった。

福沢諭吉などが参加したこうした努力で、慣れた日本語のまま高度にローカライズされた授業ができるようになり。日本文化も大きく発展した。他のアジア諸国ではこうした現地語へのローカライズが行われなかったため、慣れない英語でそのまま授業をするしかなかった。(外国の文化を学ぶためにまず英語から学ぶ必要があった)

「当用漢字」から「常用漢字」へ

当用漢字とは、戦後日本がアメリカに負けた時に、漢字を廃止し全てアルファベットで表そうとした。しかし反対が多いため、当分の間は漢字を使いたいということで選ばれたのが「当用漢字(1850字)」だった。終戦翌年1946年のこと。

結局漢字はずっと使われ続け、1981年に「常用漢字(1945字)」として名称変更・文字数も増えた。

更にその後2010年には、「常用漢字(2136字)」として定められた。これは小中高で習う漢字教育の基準となっている。

テレビや新聞で「破たん」「ら致」「お辞儀」「あいさつ」など一部がひらがなになっているのは、その部分が常用漢字ではないから。

「白夜」=「びゃくや」は間違い?

「白夜」は、もともとは「はくや」と読まれていた。森繁久彌が「しれとこ旅情」という歌で「びゃくや」と唄ってしまったためその読み方で定着した。

現在では、びゃくやで正しい。

「たにんごと(他人事)」は「ひとごと」と読むのが正しい。「人事(じんじ)」を「ひとごと」と読まれてしまいややこしいので「ひとごと」の漢字として「他人事(ひとごと)」が用意された。

しかし、それを知らない現代の日本人は「他人事(ひとごと)を(たにんごと)」と読むようになり広まって現在に至る。

意外に知らない「日本と世界の歴史と宗教について」

世界に目を向けると、イスラム圏はイスラム教、アメリカ人はキリスト教などハッキリと自分の宗教が言える人が多いが、日本人は自分の宗教が何か?と聞かれると、戸惑う人が大多数。このコーナーでは仏教とキリスト教などとの違いについて、池上彰が解説した。

仏教とキリスト教などとの歴史の違い

神様のことは、ユダヤ教、キリスト教では神様を「ヤハウェ」といい、イスラム教では、「アッラー」という。

全て唯一絶対の(神様)を対象にしている。その神様1人が海や山、人間など全てを創造したという考え。

一方、仏教では、世界は神様が作ったのではなく自然に出来たという明確な違いが有る。「仏様」というのは「悟りを開いた人間」という意味(創造主ではない)。

一番最初に悟りを開いたのは、「ゴータマ・シッダルタ(ブッダ・お釈迦様)」。

この時の「元祖仏教」と今の「現代仏教」には違いが有る。元祖仏教では死んだら生まれ変わるが「この世」は苦しみが絶えないので、生まれ変わりたくない「輪廻」の歯車から抜けだしたい修業を積めばそうした輪廻から抜け出せ仏様になれると教えていた。

しかし、苦しい修業をした人しか救われないというのはおかしいと考える人々が現代仏教の祖先となった。

さまざまな日本の宗派とは?

日本人は、宗派を昔からのしきたりとしてなんとなく受け継いできた。それは、昔お寺が「檀家制度」という「戸籍制度」のようなものを作りお寺がその地域の住民を管理していた。だから当時の住民は近くのお寺の檀家となり、その宗派に属せざるを得なかった事情がある。今のように自分で好きな宗教を選べる時代ではなかった。

簡単!自分の先祖の宗派を見分ける方法

自分の宗派を見分ける方法は、法事などでお坊さんが唱えるお経を聞くと解る。「南無阿弥陀仏」と言う場合は、「浄土宗・浄土真宗」。

一方「南無妙法蓮華経」という場合は、「日蓮宗・日蓮正宗」。さらに、般若心経の場合には、「天台宗・真言宗」などいろいろな種類がある。

注目パワースポット「和歌山県 高野山」

高野山真言宗 総本山金剛峯寺

高野町は、人口3375人のうち、僧侶が600人と5人に1人がお坊さんという街。高野山は、816年に、弘法大師 空海が開創した。金剛峯寺(こんごうぶじ)は、明治時代になるまで1000年の間「女人禁制」だった。

「織田信長」「明智光秀」の墓もある。樹齢1000年の杉に囲まれている。

「弘法大師」御廟で今も生きているとされ、1200年間、1日2回食事が用意されている。

琉球の創世神「アマミキヨ」

沖縄では、琉球の神様「アマミキヨ」が居る。久高島はアマミキヨが降り立った地で神の島と言われる。久高島では、北側は神様が住む神聖な場所とされ、現在も南側にしか人は住んでいない。

久高島 - Google マップ

かつ、土地は神様から借りているので、地割制度(平等に土地がもらえる制度)があり、お金があっても多くの土地を専有することは出来ない。

「クボー御獄」など、島民でも儀式の有るときにしか立ち入れない神聖な場所があるという。

久高島では、2015年2月19日(毎年異なる)に正月を祝う「旧暦」の考え方が採用されている。正月は平日なので普通に働き、旧暦の正月になると休み、催事を行う。

仏教以外にも歴史的に様々な宗教がある

仏教やキリスト教、イスラム教の他に、「神道(しんとう)」という宗教もある。これは、神社をはじめ自然の至る所に神様がいるとする宗教。神道の最高位は「天皇」。

日本には、もともと神道が普及していたが後から仏教が入ってきて普及した。

「神社」は神道の神様を祀る施設(2012年現在81,377)で、「寺」は仏教の仏様を祀る施設(2012年現在77,402)となっている。

「神社」が多い県は、新潟県(4,764)。「お寺」が多い県は、愛知県(4,611)。新潟県が一位の理由は、明治の日本では、新潟県が一番人口が多かったためそれぞれの集落が神社を持っていたのが理由。

意外に知らない「天皇」の歴史について

天皇の歴史「日本の誕生・神話」

天皇の最初の頃は「神話」の世界に存在していたと言われている。

「イザナミノミコト」「イザナギノミコト」の男女の神様が日本列島を作り、山や海などを守る多くの神々を産んだ。

「イザナギノミコト」と「イザナギノミコト」は最後に、神々をまとめる一番えらい神様を産もうという相談をして、「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」が誕生。

天照大御神は、天を治めその孫が地上を治める事となる。

孫の子孫が、橿原(かしはら)に移り住み天皇に即位した。この人物が「初代天皇=神武天皇」。

しかし、この頃は神話の中の出来事で実在しないと言われていて、実在したとされる最古の天皇は、第15代 応神天皇(3世紀頃・古墳が大阪府に存在)だと言われている。

天皇のお仕事について

天皇陛下のお仕事(ご公務)は、「被災地への訪問」「総理大臣の任命」「海外の要人をもてなす」「書類へのサイン」ことの他にも、祈ることも仕事のうち。お祈りは深夜など様々な儀式に則り仕事をしている。

こうした、天皇のお仕事を支えるため「内掌典(ないしょうてん)」と呼ばれる人々が居る。彼女たちは、皇居内で住み込みで働き中には50年以上も皇居の中で暮らした「高谷朝子さん(91歳)」の様な方も居る。

高谷朝子 - Wikipedia

一番重要な「天皇」のお仕事は、やはり「日本国民統合の象徴」として、日本をひとつにまとめることがもっとも重要な役割だと言える。

意外に知らない「日本国憲法」について

そもそも「憲法」って何?日本国憲法の三原則は「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」。

憲法と法律の違いは、法律は国民が守るルール。憲法は国家権力(政治家など法律を作る人側)が守るルールの違い。

  • 国民 ⇒(守る)⇒ 法律(作成は政治家) ⇒(守る)⇒ 憲法
日本国憲法 (小学館アーカイヴス)

日本国憲法 (小学館アーカイヴス)

 

ちなみに、日本国憲法の実物は「国立公文書館」に収められている。天皇陛下の直筆でわずか19ページしかない。

自称「イスラム国」問題 知るべきこと

ここからは、生放送となった。自称「イスラム国」の表記については、テレビや新聞などでは国家として認めてはいけないので、カギカッコをつけている。これは、国家として認めていないという意味だと、池上彰。

生放送パートゲスト主演者

生放送パートでは、ゲストが変更され4名が出演した。

北斗晶 有賀さつき 磯野貴理子 中村橋之助。

「イスラム国」⇒「アイシル」呼称変更について

彼らの最終目的は、ヨーロッパ列強によって線引された国境を無くしてひとつの国を作ること。現在もこの地域には非戦闘員が800万人も居る。

フセイン政権のもとで働いていた役人たちが失業し、イスラム国で幹部になったりする者も多い。また、インターネットによって迫害された若者も集結した。地域では税金の徴収もしていてあたかも国のような働きがある。

また、この地域では「逆らわなければ」普通に生活が出来るため、難民となって逃げる人もいれば、そのままとどまっている人々も居る。

また、安倍総理大臣は、イスラム国という呼称は問題が有るとして、国会では「アイシル」という呼び方に変更することにした。

日本や日本人は今後どうする?

日本は今後も、国際社会と連携して人道支援をしてゆく。最終的には法の裁きによって罰せられる必要があるとしている。

また、日本人旅行者は、毎日更新している「外務省 渡航情報」をチェックし十分確認した上で渡航する必要がある。また、「一斉通報安否確認サービス」もある。


外務省 海外安全ホームページ

在外邦人の安全対策強化のために直ちにとりかかるべき施策の公表 | 外務省

次回2月23日(月)の『池上彰が伝えたいこと』は…

次回の『池上彰が伝えたいこと』は、2月23日月曜日よる7時から放送、3時間スペシャル。「池上彰が選ぶ歴史に残る名言や言葉」。

Amazon関連商品

ニャンと読んで考える!? 日本国憲法

ニャンと読んで考える!? 日本国憲法

ニャンと読んで考える!? 日本国憲法