yonta64のテレビ番組ブログ

テレビ番組を見ながら興味のある内容を記憶 ガッテン・あさイチ・NHKスペシャルなど 放送直後の反響ツイートも紹介しています(非公式です)

ガッテン!足梗塞「足の動脈が詰まる!?放置で切断の危機…!でも大丈夫 原因&自宅チェックの方法や治療法を紹介…」2019年9月11日(水曜日)放送 NHK総合テレビ



ガッテン!「あの血管が詰まる!?日本人いますぐ総点検SP!」

2019年9月11日(水曜日)放送の『ガッテン!』は、推計300万人以上!?心筋梗塞や脳梗塞に次ぐ”足梗塞”について、その症状と原因や最新の治療法が紹介されました!

ガッテン!(2019-09-11)放送データ

【放送日時】 2019年9月11日(水曜日)19:33~45分
【放送局】 NHK総合テレビ
【番組タイトル】 ガッテン!「脳梗塞・心筋梗塞に”足梗塞”!?サインはここだ!日本人総点検」
【司会者】 立川志の輔 小野文惠(アナウンサー)
【スタジオゲスト】 木村祐一 大久保佳代子 大島麻衣
【ナレーター】 山寺宏一

足の動脈が詰まる「足梗塞」がテーマ

泉有紀さんは、「足病医(Podiatrist=ポダイアトリスト)」。

足病医はアメリカなど欧米諸国に有って日本には存在しない専門医(有資格者は1万8000人)です。欧米では靴文化の歴史が古く、足にまつわる様々なケアが充実しています。

今回の番組テーマ「足の動脈が詰まる病気」のことを番組では足梗塞(あしこうそく)と名付けていました。

「足梗塞」になるとどんな症状に襲われるのか?

足梗塞(末梢動脈疾患)になるとどんな症状になるのでしょうか?

Aさん(80歳・男性)の場合は旅行途中「足にしびれがあり動かしにくくなる…」という症状が現れました。

その後少しするとしびれが消え普通に歩けるようになったため気にしなかったのですが、月日を追うごとに悪化し約1年後にはわずか数十メートル歩くだけでしびれついに歩けない状態に…。

「足梗塞」とはどんな状態の病気か?

大雄会第一病院創傷・血管センターの太田敬先生は、Aさんを診察しました――。

その結果はなんともう少しで”足の切断に近い状態”だったと言います。

レントゲンを撮影すると足の太い血管が詰まり、その先に血液が流れず壊死状態になっていました。

体はそれでも細い血管を作って足に酸素などの栄養を運んでいたそうですが、限界を迎えたのです…。

実はこのような足梗塞により年間1万人が足を切断しているとのこと。

病院にある特殊な足の血圧測定器(ABI検査)

国際医療福祉大学三田病院の血管外科医教授、重松邦広先生によれば、特殊な血圧計で腕と足の血圧を同時に測定する(ABI検査)と、腕の血圧よりも足の血圧が1割ほど高くなるのが正常だそうです。

足の血圧が腕の血圧よりも低い場合は足のどこかで動脈硬化が進み足梗塞になるリスクが高いんだとか…。

ABI検査は人間ドッグなどで数千円のオプションで受けることが出来ます。

自宅でも出来る?”足梗塞”自己チェック法を紹介!

足梗塞チェック法 ~その1~

足梗塞を病院へ行く前に発見する手がかりとなるよう、自分でできる簡易チェックも番組にて紹介されました。

その方法はなんと「Pedal Hair(足の毛)」を見ること。

足の毛の量で血管が栄養を運んでいるか十分に運ばれていない状態なのかが解るそうです。

例えば、親指の表側や指の間接などに生えているもじゃもじゃを左右比べてみて、片方だけが生えていなかったり、明らかに毛の量が少なかったりする場合は「要注意!」とのことです。

さらに爪の血色が片方だけ悪い場合も要注意!

”足梗塞”チェック法 ~その2~

もう一つの方法は仰向けに寝て両足をまっすぐ伸ばして上げ、誰かに上がった状態の足を支えてもらいます。その状態で足首だけを20回~30回曲げたり伸ばしたりします。

すると血流が良くない足の裏が真っ白になるそうです。(足が上がっているので血が下がり血の巡りが悪い人は足の裏が余計に白くなる)※特に片足だけ白い場合は要注意

”足梗塞”チェック法 ~その3~

チェックその3は「足のしびれ」

歩いたり、運動したりすると足がしびれるけれど、少し時間が経つと収まる場合。

足梗塞の疑いアリです!!

チェックで怪しい!と判断したら

日本フットケア・足病医医学会理事長の小林修三(湘南鎌倉総合病院 院長代行)先生がスタジオに登場。

小林先生によれば、足梗塞の正式名は「末梢動脈疾患(まっしょうどうみゃくしっかん)」という病名だそうです。もしも足梗塞の疑いがあれば以下のような診療科を受診しましょう…

  • フットケア外来 … 最近増えているがまだ数が少ない
  • 血管外科 … フットケア外来以外では足梗塞の理解が深い診療科目
  • 循環器内科 … 循環器内科でも最近、足梗塞の理解も深まっている

……などが最適だそうです。

(ガッテンに登場した小林修三先生の病院はこちら)

www.shonankamakura.or.jp

足梗塞の治療法は以下の通り…

  • フットケア(靴の調整など)… 靴高さ調節などで足の正常な動きを確保し血流を改善する
  • 生活習慣の改善(禁煙など)… タバコは血液循環を悪化させるので中止する!
  • 運動療法 … 運動療法だけでも足の切断を免れる可能性もあり
  • 薬・手術 … 足の血管を再建し血行を確保

運動療法だけでも手術を回避できる可能性があるそうです。運動内容は、3分歩き1分座って休むの繰り返しで30分程度。

次第に休みを少なくしてゆくと良いそうです。番組の冒頭で登場したAさん(男性・80代)は運動療法で無事、足切断を免れました。

詰まった血管は治らないが…

人間の足はよく出来ていて、足梗塞で詰まった血管はもとに戻りませんが、生活習慣を改善して運動療法を続けているとその代わりの血管が新しく増えてきます。

これがバイパス(迂回ルート)となり、足が再び動くようになるのです。

糖尿病・腎臓病を持つ人は1日1回の足チェックを!

2019年7月、アメリカで先行していた足の病医に続いて日本でも足病医医学会が発足しました。足の機能を守り高齢化社会でも寝たきりになる人を少なくしようという目的です。

糖尿病・腎臓病を持つ人はフットケアが特に重要です。深爪の傷から足の切断に至る場合もあるので、1日1回は足のチェックをするようにしましょう。

www.jlspm.com

 

2019年9月11日(水曜日)『 ガッテン!「脳梗塞・心筋梗塞に”足梗塞”!?サインはここだ!日本人総点検」』より

 

ガッテン!放送終了後の反響ツイートは?

次回のガッテン!は…減塩ワザSP

次回のガッテン!は、9月25日(水曜日)放送予定。高血圧も認知症も撃退?世界に誇る日本の減塩ワザSP!

yonta64.hatenablog.com

前回のガッテン!は…マグネシウム

yonta64.hatenablog.com

ガッテン!関連グッズの紹介!

足育学 外来でみるフットケア・フットヘルスウェア