yonta64のテレビ番組ブログ

テレビ番組を見ながら興味のある内容を記憶 ガッテン・あさイチ・NHKスペシャルなど 放送直後の反響ツイートも紹介しています(非公式です)

【放送反響まとめ】ブラタモリ「#108 関門海峡・下関」▽タモリさん&林田理沙アナが関門海峡を渡り地形や歴史を探索!【2018年7月14日(土曜日)放送】



今回の『ブラタモリ』は関門海峡・下関!

2018年7月14日(土曜日)放送の『ブラタモリ』は関門海峡・下関が舞台!

テーマは「関門海峡はなぜ”関門”?」です。タモさんと林田アナが関門海峡を旅して地形の成り立ちを探索したり、下関の歴史的背景を探ります!

『ブラタモリ』#108 関門海峡・下関番組データ

【放送日時(初)】 2018年7月14日(土曜日)19:30~20:15
【放送局】 NHK総合テレビ
【番組タイトル】 ブラタモリ「#108 関門海峡・下関」
【ロケ地】 山口県下関市
【出演】 タモリ 林田理沙(NHKアナウンサー)
【語り】 草なぎ剛

下関市「巌流島」からロケスタート!

 タモリさんと林田理沙アナウンサーが立っているのは、あの佐々木小次郎と宮本武蔵が決闘したといわれる巌流島(がんりゅうじま)。その記念碑の前に居ます。

 「巌流島は、初めて!そもそもこの島に上陸できることを知らなかった!」という林田アナ、タモリさんも今回が初上陸だと言います。

 この島からは、本州側と門司港のあいだを流れる関門海峡、そして関門橋が一望できます。

「こうしてみると(関門海峡は)狭いね!」とタモリさん。「もっと広いイメージがありました」と林田アナ。

今回のテーマ「関門海峡はなぜ”関門”?」

 ここでタモテバコの登場、タモリさんの予想(なぜ下関は幕末の中心になったのか?)は外れましたが、今回の番組テーマは「関門海峡はなぜ”関門”?」です。

 案内人は下関の歴史に詳しい、下関市立歴史博物館学芸員の田中洋一さん。

 一般的に「関門」といえば、「越えるのが難しい場所=難所」というイメージですが、関門海峡は名前の通りまさに難所だと田中さん。

 関門海峡が如何に”関門”なのかは、世界の海峡と比べてみるとよくわかるそうです。

  • ジブラルタル海峡 … 全長60km、最狭幅14km、1日の船数200隻
  • マラッカ海峡 … 全長1000km、最狭幅37km、1日の船数350隻
  • 関門海峡 … 全長27km、最狭幅0.7km、1日の船数500隻

 世界の大きな海峡に比べてもこの狭い海峡を通る船の数はダントツに多いのです。

 狭い関門海峡を利用する船が多いのはそのバツグンの立地。韓国や中国の船が大阪や東京に向かうときに関門海峡を抜け波の穏やかな瀬戸内海を通って行けば安全に航海することが可能です。

 さらに関門海峡は大昔「遣隋使」「遣唐使」も通った重要な国際航路なのでした――。

船に乗って関門海峡を実際に渡ってみる

 海上保安庁第七管区の梅田安則さんと、麻生佳孝さんの案内で実際に船に乗り込み航路を案内して貰うことに――。

 海峡で一番狭い約700mの部分を船で通過すると、波も荒く海流もとても速いことがわかります。海流の速さは大体10ノット(およそ20km)、タモリさんの所有する船でも10ノット出ないため、関門海峡を渡ろうとすると潮の流れに逆らえず通過することは出来ないと言います。

多くの「導灯(どうとう)」が導く安全航路

 「導く灯火」…導灯が見えます。導灯はふたつの離れた巨大なライトから出来ていて、この二つのライトがちょうど重なって見える方向に進むと、上手く関門海峡を渡れるようになるというとても便利な誘導灯です。

 導灯は明治34年から設置され海峡を渡る船の大切な道しるべとなっています。「思ったよりアナログなんだけど、この方法が一番手っ取り早い!」とタモリさん。

水深が浅い難所「関門海峡」

 関門海峡は、水深が浅いことも通ることを難しくしている要因です。

 船底を擦ってしまう危険性があるため、通ることが出来ない大型船もあります。また、海を少しでも深くするため、海底の土砂を掘る「浚渫(しゅんせつ)」作業が絶えず続けられています。

 昔は「死の瀬(しのせ)」と言われ岩礁に乗り上げて座礁した船も数多くありました。実は、ここで座礁した有名人には豊臣秀吉もいるそうです。

関門海峡の地形的ななりたちを追う!

 タモリさん一行は、関門海峡が一望できる高台に移動。

 ここで登場した案内人は、産業技術総合研究所理学博士(地質学)の髙橋雅紀さん。

 髙橋さんは、2017年7月15日放送「#79秩父」、2017年8月19日放送「#80長瀞」にも登場したお馴染みの案内人です。

ホルンフェルスが作り出した海峡を挟む山

 高台のすぐそばにある地層が露出した場所「露頭(ろとう)」にたどり着いたタモリさんは地層の一部から硬い石をゲット。

 ハンマーで割ってみると「ホルンフェルス」の一部で有ることがわかりました。

 ホルンフェルスとは、地下で(泥岩が)マグマの熱の影響を受けて硬く変化(変成)した岩のことで、京都東山(大文字山と比叡山もホルンフェルスの角で出来ています)の回にも登場しました。

 実は、京都の東山と同じように、関門海峡もホルンフェルスが作り出していました。

yonta64.hatenablog.com

ホルンフェルスの内部が流れ出したのが関門海峡?

 関門海峡を作り出すふたつのホルンフェルスで出来た山。

 ホルンフェルスの内部は風化によって流れだし、谷になりました。その谷の部分が見える砂浜に移動したタモリさん一行。

 赤い風化した花崗岩が露出しています。花崗岩がボロボロになり真砂化(まさか)してできた砂が付近の砂浜を形作っていました。

 真砂化した真砂は今も風化していてどんどん関門海峡の底に溜まるため、現在でも浚渫工事を止めることが出来ないのです。

街の中にも「関門」が?下関の中心地へ移動

 タモリさん一行は、街の中にも”関門”が出来ていたという下関の中心地「唐戸(からと)」(唐戸市場)へ移動しました。

 下関と言えば「ふぐの街」市場にはふぐをたくさん見ることが出来ます。

 タモリさんもふぐは大好物で「ふぐ刺し」と「ふぐの唐揚げ」「ひれ酒」さえ有ればそれで十分!と笑うタモリさんでした。

下関=フグの町になったきっかけとは?

 下関がフグの町になったきっかけは、初代総理大臣の伊藤博文だったそうです。

 明治21年(1888年)それまで禁止されていたフグの取り扱いを山口県に限って解禁したのが伊藤博文だったのです。今年でフグ食解禁130年、メモリアルイヤーとなっています。

フグ市場の近くに「関門=関所」が?

 タモリさんもフグを食べれると思って居ましたが、実はフグの話はオマケの話題…ということでフグを食べられなかったタモリさん。本題の関門とは、フグ市場のすぐ真向かいにありました。

 かつて唐戸市場の一帯は海でした。関所のあった亀岡八幡宮の周りでは多くの船がこの場所を行き交い、唐戸は昔も街の中心部だったのです。

 タモリさんと林田アナは亀岡八幡宮をお参りし、門司の街に向かうところで次回のブラタモリに続きます――。

 

(※2018年7月14日(土曜日)放送『ブラタモリ「#108 関門海峡・下関」』より)

『ブラタモリ』放送終了後の反響ツイートは?

https://twitter.com/korido4/status/1018251386557829120

https://twitter.com/aiiro180101/status/1018302604395180034

前回の『ブラタモリ』は#107伊豆・下田

yonta64.hatenablog.com

次回の『ブラタモリ』は#109関門海峡・門司

次回のブラタモリは「関門海峡」の後編、門司編。7月21日(土)放送予定!

yonta64.hatenablog.com

当ブログの『ブラタモリ』関連記事紹介

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

『ブラタモリ』関連グッズの紹介

ブラタモリ 6 松山 道後温泉 沖縄 熊本

【Amazon.co.jp限定】ブラタモリ 1-12巻 オリジナルケース入りセット お出かけ用チケットフォルダ3枚つき

【Amazon.co.jp限定】ブラタモリ 1-12巻 オリジナルケース入りセット お出かけ用チケットフォルダ3枚つき