yonta64のテレビ番組ブログ

テレビ番組を見ながら興味のある内容を記憶 ガッテン・あさイチ・NHKスペシャルなど 放送直後の反響ツイートも紹介しています(非公式です)

反響要約 NHK ブラタモリ #69 京都・清水寺▽清水舞台から本当に飛び降りた人過去237件!▽寺の成り立ちと暗渠や断層崖を探索【2017年4月8日(土曜日)放送内容】



ブラタモリ#69「京都・清水寺」

2017年4月8日(土曜日)よる7時30分放送のブラタモリは、京都・清水寺を探訪。

古来からとても信仰心が強かった清水寺、実際に舞台から飛び降りた人はなんと237人もいた…。

タモリ一行は、この世とあの世の境で閻魔様と断層崖を見学したり、参道を歩いて暗渠巡りをした。

ブラタモリ 13 京都(清水寺・祇園) 黒部ダム 立山

ブラタモリ 13 京都(清水寺・祇園) 黒部ダム 立山

 

ブラタモリ番組データ

【放送日時】 2017年4月8日(土曜日)夜7時30分(45分)
【放送局】 NHK総合
【番組副題】 #69 京都・清水寺
【ロケ地】 京都
【ロケ日】 2017年3月6日頃 ロケ発見のTweet⇒(1)(2
【出演】 タモリ 近江友里恵(アナウンサー)
【オープニング曲】 「女神」井上陽水
【エンディング曲】 「瞬き」井上陽水

京都清水寺からロケスタート

タモリと近江友里恵アナは京都の清水寺前からロケスタート。

タモリが京都に来るといつも鴨川のほとりに宿泊し、朝の散歩コースには清水寺も入っているという。

清水寺とは?

清水寺(きよみずでら)は、奈良時代末に開かれたお寺。

特に本堂の舞台が有名。京都駅から2km程の高台にあり、すでに世界遺産に登録されている。参拝者は年間600万人。

ウッディジョー 1/150 清水寺 本堂・舞台 木製建築模型 組立キット

ウッディジョー 1/150 清水寺 本堂・舞台 木製建築模型 組立キット

 

 

平安時代から人気のお寺で、源氏物語や更級日記など有名な作品にも登場している。「枕草子」には「清水寺には、とにかく人が来ていて騒がしい…」という意味の記録がされているほどだった。

  • 778年(奈良時代) … 清水寺の開創(清水寺縁起絵巻)
  • 1000年ごろ(平安時代) … 清水寺産経・参籠の様子が記される(枕草子・源氏物語など)
  • 1100年(平安時代) … 藤原成通(ふじわらなりみち)が本堂の舞台高欄の上で蹴鞠(成通卿口伝日記より)
本日もいとをかし!! 枕草子<本日もいとをかし!! 枕草子> (コミックエッセイ)

本日もいとをかし!! 枕草子<本日もいとをかし!! 枕草子> (コミックエッセイ)

 

 

テーマ「人はなぜ清水寺を目指す?」

京都・街歩き団体主宰の、以倉敬之(いくらたかゆき)さん、坂井輝久さん(清水寺・学芸員)が案内。

dai-nagoya.univnet.jp

現在は「平成の大改修」を行っているためカメラは入れない。

50年ぶりの本堂屋根の葺き替え作業を外側から観察した。やぐらが組まれており作業は東京オリンピックと同じ年、2020年に完成予定。

清水の舞台は最初は無かった?

ただしこの本堂の有名な舞台「清水の舞台」はお寺ができた当時には無かった。

枕草子にも記述は一度もない。

初めて歴史的な書物に清水の舞台のことが記述されていたのは、藤原成親(1097-1162?)が「舞台の高欄の上で蹴鞠(けまり)を全く落とさないで渡った。」という記録が最初だった。

この記述から清水の舞台が完成したのは平安時代の終わり頃、1100年頃だと言われている。

もともと本堂は崖の上に収まっていたが、参拝者が増えたためその後拡張され崖に突き出すベランダのような舞台ができたという。

本堂の裏は崖で拡張できないため、前にせり出す(ベランダのように)しか方法が無かった。

オールマイティーな願いがOKの観音様

清水寺が人気になったのは「全ての願いを叶えてくれる」千手観音様がいたこと。

千手観音さまの数多い手は「全ての願いを叶える千本の手を持っている」という意味をもつ。

頭痛、健康、恋愛、勉強、出産などなんでも1箇所で願いを叶えてくれるという。

「清水の舞台」実際に飛び降りた人はどれくらい?

「清水の舞台から飛び降りる気持ちで…」ということわざがあるが、実際に清水の舞台から飛び降りた人は何人居るのだろうか?

タモリも「どのくらい居るんでしょうね」と興味深げに聞く。

舞台の高さは約12m、過去に237件舞台から飛び降りた記録があるという…。

「やっぱりあるんだなぁ~~~そんなにいたんですか?」驚くタモリ。

そのうちなんと85%が助かっている。

その殆どは、”仏様が助けてくれる”という行き過ぎた信仰心が原因だと言う。

また江戸時代の終わり頃には「観音様に願いを叶えてもらうため、清水の舞台から傘を広げて飛び降りる」というストーリーの歌舞伎があり、この歌舞伎も飛び降りブームに拍車をかけたと言われている。

kazenotabi-kyoto.com

「清水」の由来とは?

もともと「音羽の滝(おとわのたき)」から注ぐ「清い水」があったから清水寺はできたと言われている。(※諸説あり)

音羽の瀧は修行する修行者が打たれるための滝だったが、現在は「学問上達」「延命長寿」「恋愛成就」のご利益がうたわれ柄杓ですくって飲むようになった。

タモリは「延命長寿」の水を飲む。

近江アナがどのご利益が良いか迷っていると、タモリが近江アナに「学力はもういいだろう」と言ったが、近江アナはもうちょっと頭が良くなりたいと「学問上達」の水を飲んだ。

どの水を選ぶのか…?それぞれの性格が出るようだ。

ただし、3つともおおもとは同じ水から来て三方に別れているだけなので差は無い…。だがありがたい水には変わりないとタモリ。

崖の交差点に建つ地形

2016年4月30日放送「京都・嵐山」で見たことがあるものと同じ岩「チャート=放散虫が集まってできた岩」を発見。

1年前に訪れた嵐山周辺と清水寺周辺はもともと同じ岩が続く一つの地域だった。

しかし、約100万年前に両側から地層に力が加わり、嵐山周辺と、清水寺周辺が盛り上がって断層が出現。

急斜面の「断層崖(だんそうがい)」ができた。タモリ一行はこの急斜面を登ってきた。

真ん中は落ち込んで沈み「京都盆地」となっている。

清水寺の参道を歩く

参道は2つの川が削ってできた尾根に作られていた。

タモリ一行は、その2本の川に挟まれた尾根沿いの参道を歩く。

両側にあるはずの川を探して歩いていると有名な「三年坂(三寧坂=さんねいざか)」を見つける。

江戸時代の名所図絵で確認すると「轟川」が流れていた部分は暗渠になっていた。

暗渠の上を歩くタモリ一行、暗渠が切れた所で下を見るとまだ「轟川」が生きて流れている様子がよく見えた。

轟川上流から戻ったタモリはそのまま八坂の塔へと続く轟川の暗渠巡りをする。

「水の気持ちになって」…低いところを目指す。暗渠は塞がっていて普通の歩道と見分けがつかないため轟川の筋道を探るのが難しい。

「轟川」は清水小学校の裏、保育園を通って八坂の塔の近くまで今も流れていた。

「清水坂」はあの世への道?

鴨川にかかる松原橋から清水寺までの道を「清水坂」と呼んでいる。

清水坂は、この世とあの世の境目。

鴨川は「三途の川」に例えられていて、清水坂は清水寺に近くなるに連れてだんだん生の世界から死の世界に近づいて行く道とされている。

道の途中には「幽霊の子育飴」を販売するお店もあった。

地獄の裁判官「閻魔様」と小野篁

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)を訪問。住職の坂井田良宏さんが案内。

お寺には閻魔大王像が安置されている。

閻魔大王像の隣には「あの世とこの世を行き来していた」という小野篁(おののたかむら)の像もあった。

お昼は朝廷の役人だったが、夜はエンマ大王の裁きの手伝いをしていたとの伝説がある。

寺には他にも「地獄絵図(熊野観心十界図・江戸時代初期)」があり「六道(=人間が」が描かれていた。

小野篁が地獄に通っていたという井戸はまだ残っておりタモリも閻魔様がいそうだと思わず後ずさりした。

また断層もあり、地形的にもこの世とあの世の境があった。

清水寺の参道の南側にはもう一つの尾根があり、そこは広大な墓地ができている。

この一帯は平安時代から続く広大な埋葬地があり、清水寺へ向かう道は本当にあの世へ続くだった…。

ブラタモリ反響ツイート

https://twitter.com/SaninDepart/status/850657579319541761

次回のブラタモリ「京都・祇園」

次回のブラタモリは「京都・祇園」。15日(土曜日)夜7時30分。

yonta64.hatenablog.com

前回のブラタモリは?

yonta64.hatenablog.com

当ブログのブラタモリ関連記事

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

ブラタモリ関連グッズ

ブラタモリ 13 京都(清水寺・祇園) 黒部ダム 立山