今日のあさイチは「寝具の上手な使い方!」
2019/6/12放送のあさイチは「寝具」の大特集!
シーツ、枕、ベッドにパジャマ。流行の商品やこれだけは押さえたい上手な選び方&使い方の紹介!!
『あさイチ』6月12日(水)番組データ
【放送日時】 2019年6月12日(水曜日)08:15~09:55
【放送局】 NHK総合テレビ
【番組タイトル】 あさイチ「寝苦しい夜を乗り切る!”寝具”のじょうずな使い方」
【司会進行】 博多大吉 博多華丸 近江友里恵(NHKアナウンサー)
【コーナー担当】 田村直之(NHKアナウンサー)
【スタジオゲスト】 山口もえ 本仮屋ユイカ
【スタジオゲスト専門家】 水野一枝(東北福祉大学 感性福祉研究所 特任研究員)
接触冷感素材のシーツの選び方とは?
まず注目するのは最近よく売れているという冷感素材(接触冷感)!触るとひんやりと感じるシーツです。
商品によく表示されているのが冷感の度合いを示す「q-max値(キューマックス値)」という数値ですが、生活用品の検査機関で試験担当をしている太田智子さんによれば――
- q-max値とは? = 冷感を数値化したもの。数値が上がるほど冷感を感じる。0.2以上が冷感素材
とのこと。ただしどの冷感素材も同じ場所で冷感を感じるのは数十秒でそれ以降はほとんどひんやりしなくなる…とのこと。(※体から離れた部分は再び冷感に戻ります)
冷感素材よりもおすすめの「麻」のシーツ!
また東北福祉大学の水野一枝さんによれば夏は、麻の素材のシーツが強くオススメ!とのこと。汗をすばやく吸収して乾かす「速乾性と通気性」がとても優れていて、気持ちよく眠れるそうです。
しかも洗濯にも強いため何度も洗うことが出来ます。
夏の掛け布団の選び方とは?
東北福祉大学の水野一枝さんによれば私たちは寝ている間、無意識に布団を掛けたりはだけたりして体温調節を行っているそうです。
そのためタオルケットや布団、どちらを使った場合でも無意識に体温調節するのでどちらでも良いとのこと。
ちなみに足が冷えやすい水野先生は足元に「羽毛布団」体に「タオルケット」を羽織っているそうです。
夏の夜「エアコンの温度」はどう設定する?
最新の睡眠科学の研究により、夏の夜の最適な室温は――
- 26度~28度(睡眠の前半の一番深い眠りの時間帯に3時間程度のタイマーを使用)
がもっとも過ごしやすいと解りました。25度以下だと寒暖差で体に負担をきたし、29度以上だと暑くて睡眠妨害となるといいます。
仰向け寝と横向き寝ぴったりの「まくら」は?
大手寝具メーカー「東京西川」の調査(2018)によれば、寝るときの姿勢は――
- 仰向け … 48.2%
- 横向き … 46.8%
- うつ伏せ … 5.2%
でした。仰向けで寝る場合の枕は首の角度が10度から15度浮く位が一番リラックスして眠れるとのこと。
あさイチより。枕の角度は10から15度 pic.twitter.com/ol2LqVJZ0d
— テレビ番組ブログ (@yonta24blog) June 12, 2019
また、横向き寝が好きな人がピッタリの枕は産婦人科医の芥川修さんによれば「抱き枕」が最適とのこと。妊婦さんはお腹が大きいため仰向けは苦しく、産婦人科では特にオススメしているといいます。
抱き枕があれば、腰や骨盤への体重の集中を防げるのでとても楽に寝ることができます。
(※下記の写真の様に片足を抱き枕に乗せ枕を抱えるようにするとリラックスできるそうです)

Angel 抱きまくら 柔らかい 7型 体にフィット だきまくら 横向き寝 いびき 安眠枕 父の日のプレゼント (グレー, 本体(カバー付き))
- 出版社/メーカー: Angel
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
「足枕」があれば血流の流れも改善?
最近登場している「足枕」。足に枕を置いて足を少し上げてやることで、疲労回復や血流の滞りも改善され寝やすくなるとのこと。立ち仕事の方に有効です。
ただし寝返りが打ちにくくなるので、入眠15分程度だけ使い、あとは外す方が良いそうです。
あさイチより。足枕で血流改善! pic.twitter.com/I4J4Qwargu
— テレビ番組ブログ (@yonta24blog) June 12, 2019
失敗したくない「ベッドやマットレスの選び方」とは?
お値段が張るので慎重に選びたい「ベッド」「マットレス」。
最近ではソファーのような形に立ち上がり寝たことを感知して水平に戻る自動ベッドや内部のマットレスを自由に交換できるものなどが発売されています。
ただしいくらお金を出しても自分の体の特徴に合わないベッドは意味がありません。
- 柔らかすぎるマットレス(ベッド) = 体がめり込んで寝返りが打ちにくい
寝具の選び方、チェックリスト
どのような状態のマットレスが自分に一番最適なのか番組ではチェックリストを紹介しました。
- 硬すぎる = 仰向けで寝て「すっ」と背中に手が入る。10分から15分程寝て痛みを感じる部分がある
- やわらかすぎる = 腰が沈み寝返りしにくい。売り場では枕も借りてチェック!
夏の「パジャマ」の選び方とは?
最近発売された最新のパジャマでは寝返りしてもはだけないよう工夫がされたパジャマやもの凄く軽い”ガーゼ素材”のパジャマなどが販売されています。
![[ベルメゾン] パジャマ 着ごこちが調節できる綿100% ダブルガーゼパジャマ E84455 ネイビー系 日本 L (日本サイズL相当) [ベルメゾン] パジャマ 着ごこちが調節できる綿100% ダブルガーゼパジャマ E84455 ネイビー系 日本 L (日本サイズL相当)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/4103bEirk0L._SL160_.jpg)
[ベルメゾン] パジャマ 着ごこちが調節できる綿100% ダブルガーゼパジャマ E84455 ネイビー系 日本 L (日本サイズL相当)
- 出版社/メーカー: BELLE MAISON
- 発売日: 2019/03/13
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
水野一枝先生によれば、サイズはゆったり、襟がない袖口が広いもの、生地はシワシワ、凸凹の多いものがまとわりつかず最適だそうです。
子ども達ははどんな姿で寝るのがいい?
子どもは汗を多くかくため、寝るときは薄手のパジャマや寝具が良いとのこと。着せすぎは問題あり、頭と首の発汗が凄いので、ここを塞がないようにするのが大切だそうです。
またお腹部分はパジャマがはだけると冷えてしまうため、お腹にはしっかりとタオルケットなどを掛けます。また、視聴者からのアイデアでは「腹巻き」をすることでお腹だけは守ることが出来るという投書もありました。
ちゃんと聞けてないけどあさイチ情報! pic.twitter.com/fw9aqDc3Ji
— むーママ®︎@6mboy (@3m31424009) June 12, 2019
2019年6月12日(水曜日)放送『あさイチ「寝苦しい夜を乗り切る!”寝具”のじょうずな使い方」』より
『あさイチ』放送終了後の反響ツイートは?
麻のシーツが良いと。
— kenjimatsui (@mkenyu) 2019年6月11日
吸水性と速乾性が高いので、夏向き素材 #あさイチ
麻のシーツはいいぞー。さらっとしてて熱のこもり具合が違う。 #あさイチ
— にゃあにゃ@クマの皮を被った猫 (@apple1chiffon) 2019年6月11日
あさイチの抱き枕MOGUかな?
— さー (@saas0729) 2019年6月11日
同じ形のを持ってる。#あさイチ
横向き寝するから、抱き枕は解る。#あさイチ
— 🍊🍋夏☆みかん🍋🍊 (@natsu_mikan0831) 2019年6月11日
抱き枕買おうか迷ってたから、買おう#あさイチ
— ぴ (@papapahira) 2019年6月11日
無意識に掛布団やタオルケットを膝に挟んで寝てるけど、抱き枕の代用としてそれでいいんだね( ^ω^ ) #あさイチ
— nigoe@遠くへ行きたい・・・ (@under_moshitan) 2019年6月11日
夏は麻のシーツが快適とのこと。吸湿性がいいということだけど、肌触りは麻よりガーゼやタオルの方が好きだなぁ。#あさイチ
— umaimon (@umaimon5) 2019年6月11日
私の枕は玄関マットとタオルをこんな感じに重ねたやつ。頭痛が解消しました。いい枕は高いけど、玄関マットはダイソーで200円😊#あさイチ pic.twitter.com/CZRjPDkFeq
— ことり(5 ) (@kotori6504) 2019年6月12日
二重ガーゼのふわっとパジャマ作ったんだけど気持ちよくて楽ちんです💕襟なし袖裾も広く開いてるよ(^-^)ウンウン♪快適♡#あさイチ #ダブルガーゼ #パジャマ
— にゃお🐾にゃお (@mtWwYBtVbH5AAfx) 2019年6月12日
夏は麻のシーツがいいらしい
— みいこ (@rt2mie) 2019年6月12日
今度見てみようかな
綿100もいいけど流石に
暑いのよね(^-^;#あさイチ
『あさイチ』当ブログの関連記事紹介
『あさイチ』関連グッズの紹介