yonta64のテレビ番組ブログ

テレビ番組を見ながら興味のある内容を記憶 ガッテン・あさイチ・NHKスペシャルなど 放送直後の反響ツイートも紹介しています(非公式です)

あさイチで病院検査の痛い!ツラい!を攻略するスゴ技を紹介…次の検診はコレで乗り切ろう!【2019年2月12日(火曜日)放送 NHK総合テレビ】



病院検査のイタイ&ツライを攻略するスゴ技

2019年2月12日(火曜日)放送の『あさイチ』は病院検査のイタイ&ツライを攻略するスゴ技について。

注射針の痛み…、血管が見つからない…、マンモが痛い!、胃カメラが大変!…などなど…病院検査の痛さツラさを出来る限り和らげる工夫が紹介されました。

あさイチ2月12日(火)番組データ

【放送日時】 2019年2月12日(火曜日)08:15~08:55(国会中継のため短縮)
【放送局】 NHK総合テレビ
【番組タイトル】 あさイチ「クイズとくもり~病院のイタイ&ツライを攻略するスゴ技~」
【司会進行】 博多大吉 博多華丸 近江友里恵(NHKアナウンサー)
【コーナー担当】 副島淳
【語り(生)】 日髙のり子
【スタジオゲスト】 久保田磨希 佐藤藍子

病院の検査…イタイ&ツライ解消法あれこれ

様々な病院での検査…今回のあさイチでは、そのツラさを出来るだけ和らげる工夫が紹介されました。

【1】採血の痛みを減らした~い!

採血の時に”細めの注射針”でお願いするとOK!

多くの病院ではお子さんや血管の細い人など用に様々な太さの違う注射針を用意しているとのこと、そのためお願いすれば針を変えてくれる場合もあるといいます。

なかでも痛みの少ないとされる針は直径0.6ミリ(23番)の注射針。

(※ただし病院や検診会場によっては細めの注射針を用意していない場合もあるそうです)

【2】血管が見つからない問題

採血するときに看護師さんが見るのは片腕に3本ある静脈、このうち一番太い真ん中の静脈を選ぶそうです。そして採血する看護師さんに血管を見つけやすくしてもらう方法は以下の通りでした――。

  • 両腕を見せて採血しやすい血管を選んでもらう … 片腕だと静脈は3本、両腕だと選択肢は6本になるため選んでもらいやすくなるから
  • 採血前に腕を下にして手をブラブラと振る … 心臓より下に下げることで血流が手に回りやすくなるから
  • 採血直前にカイロで手を温める … 血流がアップして血管の弾力が増し、膨らんで見つけやすくなるから

【3】マンモグラフィーの痛み問題

今日のスタジオゲスト、佐藤藍子さんはマンモグラフィーの体験者。その時は「あれ?」と言うくらい痛みもなく終わってツラくなかったそうです。

しかしやはり「二度と受けたくない」「検査後数日は衣服を身につけるのもつらかった」「胸を挟むのがとても苦痛」といった意見もたくさん寄せられていました…。

産婦人科の医師によれば胸を圧迫して撮影するのは、乳腺組織を押し出してレントゲンに映りやすくするため。押さえる力が弱いとレントゲン写真がぼやけてしまうといいます。

また、番組では大学の先生と一緒に40代女性の胸がどの次期に一番柔らかくなるのかを測定しました。その結果は?

  • 生理開始1週間前 … 平均5.8kpa(カップ入りのヨーグルトの柔らかさ)
  • 生理開始直後 … 平均6.2kpa(木綿豆腐程度)
  • 生理終了直後 … 平均4.4kpa(半熟目玉焼きの白身程度)
  • 排卵日付近 … 平均5.6kpa(ヨーグルトの弾力)

この結果を参考にすれば、生理終了直後の胸が最も柔らかいので、その時にマンモグラフィー検診を受ければ多少は楽になりそうだと言います。

また、産婦人科医師の千代倉由子さんによれば、40歳未満は超音波(エコー)検診、40歳以上はマンモグラフィーを受けるのがオススメだそうです。

(※厚生労働省の基準によれば20代~40歳未満の頃は乳腺が発達しすぎているためマンモグラフィーに映らない可能性があるとのことです)

【4】ツラくない鎮静剤と胃カメラの合わせ技!

最近クリニックでの胃カメラ検査に「鎮静剤(注射)」を使うことが多くなっています。

鎮静剤は脳を睡眠時に近い状態にさせるもので、全身麻酔とは違って拒否反応が起こりにくく、意識があり、呼吸も止まりませんから体への負担も少なくて済みます。(※全身麻酔では呼吸が止まるため機械を使って呼吸を送り込む必要があります)

博多華丸・大吉さんは以前番組で鎮静剤を使った胃カメラ検査を受けたところ気がついたら検査が終わっていてあっけなくてビックリしたといいます。

【5】バリウムをスルっと飲む方法とは?

バリウム(硫酸バリウム)は重晶石(じゅうしょうせき)という石を粉末にした物です。

今のところX線を遮断する原料は硫酸バリウムだけ。石なので全く美味しくはありません…。

バリウムメーカーの担当者がオススメする「バリウムのツラくない飲み方」を伝授してくれました。

  • あごを上げるとむせやすいので、コーヒーなどを飲むように普通に飲む
  • 肩の上げ下げ、腕回しなどの体操をしてから飲む
  • ストローを使って飲む … 舌に触れる量が少なくなるため飲みやすくなる

またバリウム検査時の発泡剤によるゲップ対策として、検査が終わるまであごを引いて食道を細める。そして、ゲップが出そうになった瞬間にツバを飲むようにするとつばがゲップが出そうになるのを下へと押し戻してくれるそうです。

 

(※2019年2月12日(火曜日)放送『あさイチ「クイズとくもり~病院のイタイ&ツライを攻略するスゴ技~」』より)

 

『あさイチ』放送終了後の反響ツイートは?

『あさイチ』当ブログの関連記事紹介

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

yonta64.hatenablog.com

『あさイチ』関連グッズの紹介

NHKあさイチ 腹凹&下半身エクササイズの「スゴ技」DVD BOOK (TJMOOK)

NHKあさイチ 腹凹&下半身エクササイズの「スゴ技」DVD BOOK (TJMOOK)