yonta64のテレビ番組ブログ

テレビ番組を見ながら興味のある内容を記憶 ガッテン・あさイチ・NHKスペシャルなど 放送直後の反響ツイートも紹介しています(非公式です)

2014年5月28日(水)放送まとめ『ためしてガッテン』ネバネバパワー・アルギン酸・脂肪・高血圧・便秘・飛脚玉・ガゴメ昆布・粉末とろろ昆布など【番組あらすじ】



2014/05/28(水曜日)の放送まとめ『ためしてガッテン』は、ネバネバパワーで健康美味。ゲスト:陣内智則、清水ミチコ。昆布のネバネバパワー・脂肪・高血圧・便秘。とろろ昆布orおぼろ昆布。飛脚玉レシピ・富山大学「アルギン酸の臓器研究」・ガゴメ昆布・粉末とろろ昆布レシピなど

【スポンサーリンク】

 

 

スタジオ出演者

NHKためしてガッテン増刊 健康プレミアム Vol.06 2014年 07月号 [雑誌]

NHKためしてガッテン増刊 健康プレミアム Vol.06 2014年 07月号 [雑誌]

 

 

メイン司会者は、立川志の輔、小野文惠。

レギュラー解答者、山瀬まみ。

ゲスト解答者に、陣内智則、清水ミチコ

ナレーター、生野文治

 

 

【スポンサーリンク】

 

 

昆布のネバネバパワーは色んな所に…

昆布の中のネバネバ成分は、シャンプー、ゼリー、プリン、コンビニの弁当、サンドイッチ、制汗スプレー、カップヌードル、ペットフード、落ちない口紅などにも使用されている。

 

制汗スプレーはゼリー状になっていてその中に匂いの成分を閉じ込める。

サンドイッチには、昆布ネバネバ成分を入れておくとパサパサしないようしっとり食感に出来る。ただしこれらの加工製品には量が少ないため昆布のネバネバパワーを実感するには量が少ない。

 

 

 

 

昆布のネバネバ効果ここが凄い

昆布のネバネバは、以下の様に期待されています

  • 「脂肪排出」…油とともに摂るとその油を排出してくれ、中性脂肪の吸収を減らす
  • 「高血圧(ナトリウム排出)」…ナトリウム排出によって血圧を上昇させない
  • 「便秘」…昆布は食物繊維があるため便をスムーズに排出する

などの役割がある。

 

 

【スポンサーリンク】

 

 

今回の主役「油の排出力が違う”昆布”と”とろろ昆布”」

★楽天市場で「お得な業務用とろろ昆布」を探す★

 

今回取り上げるのは昆布はこんぶでも「とろろ昆布」。昆布の力を引き出すためにはトロロ昆でないといけない。昆布ではなく「とろろ昆布」が凄いのは、油の排出力が違うから。

 

【参考データ】早稲田大学、矢澤一良教授

油と一緒に食べる時、昆布よりも”とろろ昆布”の方が中性脂肪の吸収を抑える事ができる。

 

 

 

 

とろろ昆布・おぼろ昆布の製造過程「細胞より薄くスライス=アルギン酸が良く出てくる」

福井県・昆布職人の別所昭男さん。昆布から薄く削りおぼろ昆布を作ってゆく作業が紹介された。また、おぼろ昆布でなく”とろろ昆布”は工場にて機械を使って削り大量生産している。


【Youtubeユーザー撮影による伝統的昆布職人の技】(※番組の職人さんではありません)

 

とろろ昆布・おぼろ昆布は「0.01mm」。のり「0.08mm」でとても薄い。アルギン酸は、細胞壁と細胞壁との間に存在していて細胞の大きさ(0.1mm)よりも薄くスライスしているのでアルギン酸やグルタミン酸が表面に出て来やすくなっている。

 

 

 

 

「飛脚玉」のレシピ

お椀に入れたとろろ昆布に醤油を少し掛け、そこにお湯を注ぐとアルギン酸たっぷりのとろろ昆布汁が出来上がる。

 

「飛脚玉」は、お味噌とネギを昆布に包み込んだ玉状のもの。お椀に入れて熱いお湯を注ぐとお味噌汁になる。

 

【飛脚玉の作り方レシピ】

<材料>とろろ昆布18g、みそ大さじ3、梅肉10g、ネギ大さじ4

  1. とろろ昆布を広げてその上に、みそ⇒梅肉⇒小口切りしたネギを順番に乗せる
  2. とろろ昆布で乗せた具材を包んで、丸く形を整えると完成

お椀に、飛脚玉を入れてお湯を注げばアルギン酸のネバリとグルタミン酸の旨みたっぷりのお味噌汁が出来上がり。

 

 

 

 

日本一昆布を消費「富山県」

日本一昆布を食べている所は、立川志の輔のふるさと「富山県」待の中には昆布のお店が沢山立ち並んでいる。

 

【取材店舗】「八島こんぶ店(お店の写真など)」(富山県富山市越前町5-11 千石町通り)ガラスケースにて量り売りをしているお店がとても多いという。黒いとろろ昆布もある。富山おでん、ラーメン、コロッケにまでとろろ昆布が入っている。

 

富山県の郷土料理「夏野菜のおきなあえ」が登場。時短料理として家庭でよく作られている。とろろ昆布は凄い吸水パワーがあり、野菜の水分を短時間に吸収しつけ者にする。

とろろ昆布レシピ 富山 あさイチ 飛脚玉 翁あえ [ 主婦の鑑 ]

 

「サスの昆布締め」も紹介された。サスはカジキマグロのこと。富山県のコンビニに行くとほとんどおにぎりコーナーはこんぶのおにぎりで占められていて、海苔の方が少ないという。

 

 

 

 

富山大学 昆布「アルギン酸」から臓器を作る?

富山大学ではこんぶを使った実験研究が行われている。生命工学科 生体医工学、中村真人教授の研究チームでは昆布から作ったアルギン酸で心臓・肝臓・など人間の臓器のモデルが出来るという。

 

人の細胞同士を昆布のネバネバで接着して、血管などの構造物を創りだそうという研究。まだ実用化の段階ではなく将来的には人工的な臓器が作れるのではないかと言われている。

 

アルギン酸という名称は、海藻など藻類を意味する言葉「アルジー」という言葉からきている。

 

また、このアルギン酸を使って「人工イクラ」を製造することも可能。

 

 

 

 

北海道函館・恵山漁港 究極のネバリ「ガゴメ昆布」

北海道函館の恵山漁港では、コンブ漁師の二本柳勝男さんが昆布を獲っている。長さ5mの竿を巧みに使いガゴメ昆布を絡めとってゆく。

 

この「ガゴメ昆布」は地元でもなかなか見ることが出来ない貴重な昆布。函館名産「松前漬け」を作って食べることが多い。

がごめ昆布 (100g) 【ふろしきがごめ】 〈よくねばる〉

がごめ昆布 (100g) 【ふろしきがごめ】 〈よくねばる〉

 

 

 

 

 

とろろ昆布の「だま」解消法

とろろ昆布にも弱点が。とろろ昆布を食べていると口の中でダマになってくっついてしまう。これが苦手という人は多い。

 

この「だま」を解消する技を編み出したのは和食の達人「野崎洋光」さん

野崎洋光 和のおかず決定版  「分とく山」の永久保存レシピ (別冊家庭画報)

野崎洋光 和のおかず決定版 「分とく山」の永久保存レシピ (別冊家庭画報)

 

 

それは、とろろ昆布を粉末にすること。そうすればダマになる要素は無くなってしまう。

 

【粉末とろろ昆布の作り方レシピ】

  1. とろろ昆布20gをフライパン4分半程度加熱しながらほぐしてゆく。昆布の表面がかさかさしてきたらOK
  2. 一旦皿に移し、熱を冷ましてから袋(ジップロックなど)に入れる
  3. 中の昆布が粉末状になるまでよく揉み込んで完成。

 

【粉末とろろ昆布ふりかけの作り方レシピ】

  1. 粉末とろろ昆布10g+のり1枚+いりゴマ大さじ1+かつお節5gを混ぜて完成

 

【コブとろ太巻き(1本文)の作り方レシピ】

<材料>粉末とろろ昆布5g、白いご飯約1合、長芋50g、しょうゆ大さじ半分、あさつき2分の1束、のり1枚

  1. すった長芋に粉末とろろ昆布と醤油を入れかき混ぜる
  2. 太巻き用の海苔の上に、白いご飯を敷く(とろろ昆布には酢が入っているので酢飯でなくてよい)
  3. 混ぜたものと、あさつきを乗せる。
  4. 手前から巻く
  5. 包丁をぬらして切る

 

【黒うま白玉(4人分)の作り方レシピ】

<材料>白玉粉100g、水90ml :黒蜜の材料…粉末とろろ昆布1g、黒砂糖40g、上白糖30g、水50ml、酢小さじ1

  1. 鍋に黒蜜の材料を入れ中火にかけ砂糖が溶けるまでかき混ぜる
  2. 砂糖が溶けたら冷ます
  3. 白玉に黒蜜をかける(完成)

 

 

 

 

次回の『ためしてガッテン』

次回の『ためしてガッテン』は2014年6月4日(水)夜8時放送予定。テーマは頭痛や肩こりまで起こす辛い「疲れ目」。目薬でもダメな極悪疲れ目を改善する鍵とは?「ヤバい!目の疲れ頭痛。まとめて劇的改善DX。

2014年6月4日(水)放送まとめ『ためしてガッテン』肩こり頭痛「疲れ目」「隠れ斜視」「間欠性斜視」手術法やプリズムメガネ入手法など【番組あらすじ】 - yonta64のテレビ番組ブログ

 

 

 

前回の『ためしてガッテン』

2014年5月21日(水)放送まとめ『ためしてガッテン』健康美肌うずらの卵・ロシアうずらマヨネーズ・プチトロ卵・辺見えみり・勝村政信【番組あらすじ】 - yonta64のテレビ番組ブログ

 

 

https://twitter.com/irabukara/status/471624233647218689